本記事では、「株価アラート機能」をテーマにおすすめアプリを紹介します。
上場企業の株は多数あるため、「狙っていた株の最安値を見逃した」という方も多いのではないでしょうか?
定期的に株価をチェックする事で、見逃しを防止する事ができますが効率的な作業とは言えません。
そこでおすすめなのが株価アラート機能の活用。
「日中忙しく株価チェックができない」という方は、便利な株価アラート機能を活用してみましょう。
「株価アラート」活用するべき3つの理由(メリット)

株価アラート機能を活用するメリットは以下の通りです。
順番に解説します。
メリット①気になる銘柄を気軽にリスト化できる

株価アラートを活用することで、気軽に目標株価を通知させる事ができます。
「A社の株式が1,000円の株価を付けたら購入しよう」と指値設定をする方も多くいますが注意点があります。
- 指値注文は3週間先まで
- 企業不祥事など思わぬ買いが発生する
- 証券会社に資金を投入する必要がある
など、指値注文は期間限定のため、定期的に注文の再設定が必要です。
また、企業不祥事などネガティブな情報により株価が暴落がした場合、最悪なタイミングで買い注文が執行される可能性もあります。
思わぬ所で「不祥事株を買ってしまった・・・」という事もあるので、指値注文の長期放置は危険です。
そこで活用して欲しいのが株価アラート機能。
「買うほどではないが気になる銘柄」をアラート設定しておきましょう。
通知されたタイミングで「購入するべきか?見送るべきか?」を判断することができます。
メリット②日頃の株価チェックが不要

頻繁に株価チェックをするのは想像以上に大変ものです。
日中仕事をしているオフィスワーカーの方であれば「複数の銘柄をチェックする事が出来ない」という方も少なくありません。
こんな方にこそ株価アラート機能の活用をおすすめします。
メリット③無料で利用可能

株価アラート機能は「無料」で利用できます。
このため、気軽にアラート設定を活用してみましょう。
各アプリ別に設定できるアラートが異なるため、本記事で違いを解説します。
【無料】株価アラート機能おすすめアプリ3選

結論、おすすめとして紹介するアプリは以下3選です。
「楽天証券」、「SBI証券」2社については人気ランキング上位1位、2位であり多くの方が保有している証券会社です。
まずは、自身が保有している証券会社を活用し株価アラートを設定しましょう。
証券会社アプリ以外では「Yahoo!ファイナンス」がおすすめです。
①iSPEED(楽天証券)
「楽天証券」の口座を保有している方は、まずはiSPEEDの活用がおすすめです。
株価アラートの使い方は以下の通り
右上ベルマークをタップ

- 現在値or前日比を設定
- アラートをかけたい株価を入力
- アラートを通知
- 登録ボタンをタップ

iSPEEDの特徴は
- 登録はシンプル
- 登録銘柄は3,000件まで
- ニュースアラート機能もあり
ニュースアラート設定することで、関連する企業の情報も受け取ることができます。
参考:楽天証券公式サイト
また、楽天証券を活用することで、日経新聞を無料で読むことができます。
投資をしている方であれば、ぜひとも抑えておきたい証券会社です。

②SBI証券 株 アプリ
「SBI証券」の口座開設をされている方は、取引アプリを活用してアラートを掛けることができます。
株価アラートの使い方は以下の通り
右上ベルマークをタップ

- 現在値or前日比or出来高を設定
- 市場を選択(東証orPTS)
- アラート基準を設定
- 登録ボタンをタップ

SBI証券アプリの特徴は
- PTSにも対応
- 出来高アラート機能有り
- 登録アラートは3件まで
出来高アラート機能があるため、出来高が増加した場合でも通知をしてくれます。
但し、登録は3件までと制限がある点は注意が必要です。
参考:SBI証券公式サイト
③Yahoo!ファイナンス
「Yahoo!ファイナンス」は投資家から高い評価を得ている情報アプリです。
株価アラートの使い方は以下の通り
右上ベルマークをタップ

- 設定を実施(株価、値上がり率等)
- スマホ側の通知を行う
- 保存をタップ

Yahoo!ファイナンスの特徴は
- ストップ高/安
- 年初来高値/安値
- ゴールデン、デッドクロス
など、細かな設定に対応しているのが特徴です。
ゴールデンクロスなどテクニカル分析にも対応している点はメリットと言えます。
「Yahoo!ファイナンス」アプリについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

3つのアプリの比較表は以下の通り
※スマホの方はスライドできます。
アプリ名 | 登録可能数 | 特徴 |
iSPEED | 3,000件 | アラートはシンプル 登録可能数多い |
SBI証券 | 3件 | PTSにも対応 出来高アラート 登録可能数が少ない |
Yahoo!ファイナス | 無制限 | ストップ高安アラート クロスアラート |
株価アラートの性能としては、「SBI証券」、「Yahoo!ファイナンス」が細かな設定に対応しており優秀。
但し、「SBI証券」の登録数3件は、利用者によっては物足りない設定です。
アプリ別に特徴が異なるため、欲しい機能があるアプリを上手く活用しましょう。
「株価アラート」具体的な活用方法3選

代表的なアラート機能について使い方を解説します。
- 出来高アラートの活用
- レンジ安値にアラートの活用
- ゴールデンクロスにアラートを活用
順番に解説します。
①出来高アラートの活用
まずは、出来高アラートの活用方法を解説します。
「好決算」や「自社株買い」を発表した場合、投資家からの買いが集まり出来高が急増。
但し、それ以外にも出来高が緩やかに上昇する場合が存在します。
例:「そろそろ新製品の売上拡大が期待できるのでは?」などの思惑から出来高が増加。
または、「仕手筋」による市場での買い集めの可能性も。
つまり、出来高の増加は株価急騰前のサインと言えます。
出来高アラートを掛けたい方は「SBI証券」株アラートの活用がベストです。

参考:SBI証券公式サイト
(補足)出来高アラートをかける目安
銘柄によって出来高が異なるため明確な目安は存在しません。
特に「株価上昇+出来高が上昇している株」が狙い目と言われています。
逆に「株価は上昇しているが出来高が減っている株」は、一旦上昇相場が終了というのが一般的な見方です。
②レンジ安値にアラートの活用
長期チャートを活用したアラート設定方法です。
以下、KDDIの5年チャート

KDDIは2017年~2021年「2,700円~3,300円」のレンジ相場を形成しており「2,700円前後」でアラート設定する方法になります。
但し、「逆張り」の投資手法であるためリスクが高い点は注意しましょう。
レンジ相場をブレイクした後は大きく下落する事も十分にあります。
③ゴールデンクロスにアラートを活用
ゴールデンクロスに合わせてアラートかける方法です。
ゴールデンクロスとは?
移動平均線で短期線が中・長期線に交差した際はエントリータイミングとする投資家が多い。
短期線が長期戦を上抜けする事を「ゴールデンクロス」と言う。

結論、買いタイミングの1つの指標です。
逆に短期線が長期戦を下抜けする事を「デットクロス」と言います。(売りサイン)
ゴールデンクロスについては「Yahoo!ファイナス」の活用がおすすめです。
ゴールデンクロス、デットクロスに合わせてアラートが発生します。

今回紹介したアラートの活用法はあくまで一例です。
活用方法は人それぞれ異なるためあなたに合った方法を見つけてみましょう。
【おすすめ】株分析アプリの活用も検討しよう
株価アラート機能を活用して個別株を購入したら、株分析アプリの活用も検討してみましょう。
カビュウを活用することで「いつ買って、いつ売ったか?」過去のトレード記録を確認する事ができます。
過去のトレード結果の振り返りに最適。

また、ヒートマップで最新の資産状況を視覚的にチェックする事が可能です。
タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

また、保有資産のチェックにも最適です。

無料ダウンロードは以下からどうぞ
カビュウの詳細については以下で解説しています。

株価アラート機能おすすめアプリまとめ
本記事では、「株価アラート」をテーマにおすすめのアプリを紹介しました。
各アプリの特徴を再度チェックしてみましょう。
※スマホの方はスライドできます
アプリ名 | 登録可能数 | 特徴 |
iSPEED | 3,000件 | アラートはシンプル 登録可能数多い |
SBI証券 | 3件 | PTSにも対応 出来高アラート 登録可能数が少ない |
Yahoo!ファイナンス | 無制限 | ストップ高安アラート クロスアラート |
株価アラート機能は「複数の銘柄を頻繁チェックする事が出来ない」という方におすすめのツールです。
気になる銘柄があれば気軽にアラート機能を掛けて株価チェックをしてみましょう。
以上、株価アラートおすすめアプリまとめでした。
【関連記事】株のスクリーニングに最適なアプリを解説しています。

【関連記事】株式投資に役立つ情報サイトをまとめています。

【関連記事】おすすめの米国株情報サイトを解説しています。
