こんにちはイチリタです。
2020年1月にサービス終了した「マイトレード」が2021年3月に復活が決定。
投資管理アプリとして投資家からの人気も高く、気になっている方も多いのでは。
そこで、マイトレード(ベータ版)について最速レビューをしていきます(‘◇’)ゞ
【マイトレード復活】ベータ版最速レビュー
少し補足すると、現在はベータテスターを募集している状況。
先着1,000名のみテスターとして無料体験が可能です。
ベータ版は1口座まで、初回集計は数日~数週間かかるなど制約が有ります。
詳しくは公式をどうぞ
➤マイトレード|個人投資家のための資産管理アプリ
今回のポイントは、「マイトレード」は有料アプリ月額550円(税込)という点。
現在は言うならば「アプリ戦国時代」。
かなりの差別化が無いと月額550円でユーザーを集めるのは困難かと。
そういった状況も踏まえ、レビューしていきますね(‘◇’)ゞ
マイトレードベータ版使い方を解説

①ホーム画面(保有資産)
百聞は一見にしかず早速画面をどうぞ。

- 米国株式
- 日本株式
- 投資信託
- 現金
の4つに分類されています。
ホーム画面はシンプルイズベスト。
ちなみに、以下ボタンでお友達・SNSに共有もOK。

タブ選択で個別株のポートフォリオも見れます。

推移チャートも対応

②取引履歴
続いて、取引履歴。
こちらも画面をどうぞ。

- 購入日
- 株数
- 株価
の取引履歴が記載されています。
ベータ版は2018年から取引履歴がチェックできました。
③銘柄リスト
続いて銘柄リスト。

シンプルで分かりやすいかと。

銘柄選択すると日足チャートなどチェック可能。
この点は他のアプリと大きな有意差なしです。
マイトレードベータ版デメリット

米国株式は非対応?
2021年1月23日時点のベータ版です。(ご注意を)
米国株の保有資産合計は有り。
但し、個別株詳細については有りませんでした。
正式版に期待しましょう。
適時開示などその他サービス無し
この点は、本サービスに期待ですね。
有料課金となると、他アプリとの差別化は必須。
何か革新的なサービスを期待しましょう(‘◇’)ゞ
マイトレードベータ版評判、口コミまとめ
マイトレード評判、口コミは以下の通り
マイトレード 、ベータで楽天証券口座集計に時間かかっていたけどようやく終わって使えるようになった😊
UI綺麗で好感持てる。一部国内株式しか対応していなかったりで歯がゆいけど、パッと見る分には良さそう👀#myTrade pic.twitter.com/wxJKngtTIc— 村松龍之介@FlutterとFirebaseでアプリ作る人 (@riscait) January 22, 2021
マイトレード…
ついに始動しました(楽天証券分)!!!
結構見やすい✨#mytrade https://t.co/SpEGUClbwe pic.twitter.com/jrl59g5ISV— Moto@銀行取引コンサルタント (@motobankconsult) January 22, 2021
マイトレードの集計おわた!
これは良いですねー。— はしも (@132) January 20, 2021
マイトレード口コミをまとめると
- 画面は非常に見やすい
- 500円程度なら課金しても良いかも
- 米国株が反映されないのはネック
といった感じです。
全体的にマイトレードに対する投資家の期待は大きいですね。
マイトレード評価まとめ
あくまでベータ版のため、これから追加機能に期待といった感じですね。
課金する事に抵抗が無い人には素晴らしいアプリになると期待しています。
但し、現在投資管理アプリは無料で優秀なものが多数存在。
細かな経費も気にする方が多いと思いますし、個人的には無料アプリでも良いかな・・・とも思います。
現状、株に特化した投資管理アプリは「ロボフォリオ」が最強。
無料にも関わらず、保有株の適時開示まで通知してくれます。
ロボフォリオについては以下でレビューしているのでよければどうぞ。

収入から支出まで管理した方は「マネーフォーワード」の活用を。
マネーフォードについては、株式のみではなく普通預金にも対応。
資産全体の支出管理ができる無料アプリです。
無料の制限は「口座数10口座」まで。
これがネックという方は「おかねのコンパス」を使うという方法も。
違いについては以下で解説しているのでよければどうぞ。

- ロボフォリオ
- マネーフォワード
- おかねのコンパス
この無料3アプリを超えるほどの魅力を正式版マイトレードが出せるのか?が今後の注目ですね。
以上、マイトレードベータ版最速レビューでした(‘◇’)ゞ
他にも投資管理に便利なアプリを解説しています。



