本記事ではビジネス本を分かりやすく要約してくれる「書評系YouTuber」をランキング形式で紹介します。
Youtubeにはビジネス書を要約しているチャンネルが多数。
10分前後で本の重要なポイントを確認することができます。
日頃忙しく「本を読む時間が取れない・・・」という方におすすめです。
「書評系YouTuber」をチェックする3つのポイント

すぐにおすすめチャンネルを確認したい方は以下をタップすると移動できます。
ポイント①動画のタイプをチェックする

まずは、あなたに合ったチャンネルを見つけましょう。
- アニメーション動画
- マインドマップを活用
- 顔出し、エンタメ要素あり
など、チャンネルによって特徴が異なります。
筆者の場合、「アニメーション」を活用した動画が分かりやすく好みです。
本記事では参考動画を添付しているため、あなたに合った動画を見つけてみましょう。
ポイント②投稿者の考えをチェックする

書評系YouTuberをチェックする事で「投稿者の考え」を学べます。
運営者はチャンネルを開設するだけの事もあり、「毎日読書する」など超が付くほどの本好きばかり。
そんな方々の意見を聞けるのは、非常に有益と言えます。
ポイント③要約をチェックした後は実際に本を購入する

要約チャンネルはあくまで著書のポイントをまとめたものです。
このため、気になる本があれば実際に購入してみましょう。
本を読み終わった後に、再度要約を見る事で新しい気付きもあります。
それでは、ランキング形式でおすすめ「書評系YouTuber」を紹介します。
【書評系YouTuber】おすすめランキング10選

書評系YouTuberおすすめランキングは以下の通りです。
10位:文学YouTuberベル

文学YouTuberベルは、「今おすすめの本」をポイントと一緒に解説。
- 読書におすすめのグッズも学べる
- ランキング形式でおすすめ本を解説
- 読書している姿をライブ配信
書評系YouTuberでは珍しい「顔出し配信」を行っています。
エンタメ要素も多くあり、楽しみながら予約をチェックできるのが特徴です。
(読書姿のライブ配信も面白いですよ)
ランキング形式で「おすすめ本」を解説してくれるため、新しく購入する書籍に悩んだらぜひチェックを。
一番再生されている動画
9位:本解説のしもん塾

本解説のしもん塾は、読書習慣を多くの人に広める事を目的にチャンネルを開設しています。
- マインドマップを活用した解説
- ビジネス、哲学だけでなく生物学、数学まで幅広く学べる
- ながら聞きにも対応
「耳で読む」というテーマの通り、移動中でもながら聞きが可能なチャンネルです。
読む&聴くで毎日16時間近く本を読まれているようで、要約は細かな点までフォローされています。
一番再生されている動画
8位:アバタロー

アバタローは、人生に効く「古今東西の名著」をラジオ感覚で紹介しています。
- 聞きやすい声で名著を解説
- アニメーションは無く動画はシンプル
- 心理学、自己啓発をメインに学べる
アニメーションは活用せず、「聞きながら名著が学べる」チャンネルです。
聞きやすい声で要約してくれるため、内容がスムーズに理解できます。
一番再生されている動画
7位:OLめいの本要約チャンネル

OLめいの本要約チャンネルは、運営者のおすすめ本が要約しています。
- アニメーションを活用した動画
- 自己啓発、心理学を中心
- 10分前後の動画で完結に要約
「アニメーションの活用+10分前後の動画」と短時間で効率よく要約をチェックしたい方におすすめです。
以下、動画(すごい自己紹介)はビジネスをしている方なら必見です。
一番再生されている動画
6位:YouTube図書館

YouTube図書館は、運営者が視聴者に読んで欲しいと思った書籍をわかりやすく要約しています。
- アニメーションを使用した動画
- 自己啓発、ビジネス本をメインに解説
- 要約を通して読書の大切さが学べる
特徴は、「シンプルなキーワード」+「アニメーション」を活用した要約です。
重要なポイントを短いキーワードで盛り込まれているため、理解しやすい動画になっています。
一番再生されている動画
5位:本要約チャンネル

本要約チャンネルは、本当に役立つ知識をワンテーマで解説する動画を提供しています。
- アニメーションを活用した動画
- 毎日19時更新
- 健康、自己啓発、金融など幅広く要約
非常に分かりやすいアニメーション動画のため、要約を詳しく知りたい方におすすめのチャンネルです。
毎日新しい動画が更新されるため、チャンネル登録する事でスキルアップが可能になります。
一番再生されている動画
4位:学識サロン

学識サロンは、普段忙しいサラリーマン向けに効率的に学べる動画を提供しています。
- 作業をしながら「ながら聞き」にも対応
- 火曜、土曜週2回(17時)更新
- ビジネス、自己啓発、心理学をメインに解説
動画は10分前後と短い時間でポイントが学べます。
ビジネスだけでなく、心理学、自己啓発について学びたい方必見です。
一番再生されている動画
3位:クロマッキー大学

クロマッキー大学は、毎週水曜日「サラリーマンの生活向上」に関する要約動画をアップしています。
- アニメーションを使った動画
- 10分と短時間で学べる動画が多数
- ダイエット、健康に関する知識も学べる
特徴は「ダイエット」、「正しい食事」など健康に関する書籍の要約が多数あります。
外出自粛の影響で、自身の健康を意識されている方も少なくありません。
ぜひ、クロマッキー大学の動画で正しい食事制限を勉強するのをおすすめします。
一番再生されている動画
2位:サラタメさん【サラリーマンYouTuber】

サラタメさんは、おすすめ書籍やニュースの解説など、ビジネスマンに役立つ知識を投稿。
- アニメーションを使った分かりやすい動画
- 本から学んだ感想が聞ける
- 移動中、休憩中に聞くだけで学べる
チャンネル登録者数66万人を超える人気書評YouTuberです。
要約の内容が分かりやすく、20分前後で書評から学ぶべき点がチェックできます。
一番再生されている動画
1位:中田敦彦のYouTube大学

中田敦彦のYouTube大学は、芸人「中田敦彦」氏が運営する教育系チャンネルです。
- 経済、ビジネス本の解説
- 文学、芸術について分かりやすく要約
- 世界史にも対応
経済、ビジネス本を高いプレゼン力で要約。
難しいビジネス本も「笑い」を含めながら要約するため、聞いていて飽きません。
本の要約だけでなく、プレゼン力を高めたい人必見です。
一番再生されている動画
【注目】本要約アプリも活用しよう

YouTubeと合わせて、本要約アプリもチェックしましょう。
- flier(フライヤー)
- オーディオブック
順番に解説します。
①flier「フライヤー」

flierはビジネス書要約に特化したアプリです。
- 要約は2,200本以上
- 新しい要約を毎日1冊追加
- スキマ時間で効率よくスキルアップしたい方におすすめ
1冊10分をテーマに多数の本が要約されています。
音声再生にも対応しているため、ながら読書にも最適です。
料金形態は以下の通り
プラン | 料金 | 閲覧可能数 |
フリープラン | 無料 | 無料約20冊 (不定期入れ替え) |
シルバープラン | 550円/月 | 無料+有料5冊/月 |
ゴールドプラン | 2,200円/月 | すべて読み放題 |
無料版も用意されているため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。
ダウンロードは以下からどうぞ
詳細は以下で解説しています。

②オーディオブック

オーディオブックはビジネス書から小説まで幅広く「ながら読書」に対応したアプリです。
- 移動中など「ながら読書」に特化
- 会員数200万人超えの人気サービス
- 定額聞き放題は880円(税込)
会員数200万人以上と読書好きの方から高く評価されているアプリです。
YouTubeの要約を見て気にある本があれば、オーディオブックを活用して詳細チェックをしてみましょう。
倍速機能も付いているため、効率良く読書ができる点も強みです。
30日間無料で聞き放題プランを体験できるため、気軽に使用感のチェックをする事ができます。
ダウンロードは以下からどうぞ。
「オーディオブック」サンプル朗読
本要約チャンネルに関する気になる質問

本要約チャンネルに関する視聴者の質問をまとめました。
質問①本要約チャンネルに違法性はないのか?
著作権の点を気にされている方多くいます。
結論、弁護士の見解は以下の通り
著書や翻訳者の著作権を侵害しているため「違法」
出版社や著者から動画の公開停止や損害賠償請求が行われる可能性がある
上記の通り、要約動画に対して指摘が入った場合、動画削除・最悪チャンネルの停止リスクがあります。
このため、現実的には「グレー」の状態で運用されていると言えるでしょう。
出版社側も要約チャンネルにより、本の売り上げが拡大している面もあるため黙認しています。
「要約チャンネルを始めたい」という方はリスクについても理解をしておきましょう。
詳しくは以下弁護士の見解をご確認下さい。
質問②本要約チャンネルは意味がない?
本要約チャンネルに対して「視聴する意味があるのか?」という意見を持つ方も少なくありません。
結論、意味はあるも著者の意見すべてを理解する事はできません。
- あくまでチャンネル運営者の考えである
- 10分程度ですべてを要約する事は不可能
- 不要なところは切り捨てられている
このため、気になる本があれば実際に購入するようにしましょう。
本要約チャンネルを活用する事で、「自身に全く興味がない本を購入するリスク」を軽減する事ができます。
「書評系YouTuber」まとめ
本記事では「書評系YouTube」についてランキング形式で紹介しました。
今回紹介したチャンネルは以下の通り
※チャンネル名をタップすると登録画面に移動できます。
1位 | 中田敦彦のYouTube大学 |
2位 | サラタメさん |
3位 | クロマッキー大学 |
4位 | 学識サロン |
5位 | 本要約チャンネル |
6位 | YouTube図書館 |
7位 | OLめいの本要約チャンネル |
8位 | アバタロー |
9位 | 本解説のしもん塾 |
10位 | 文学YouTuberベル |
「書評系YouTube」をチェックするメリットは
- 短時間で本の要約がチェック可能
- 動画のため「ながら聞き」にも対応
- 動画投稿者の考えも学べる
定期的に動画をチェックする事で、短時間で知識を得る事ができます。
但し、あくまで要約であるため気になる本があれば実際に購入しましょう。
また、お得に読書ができるアプリ「フライヤー」、「オーディオブック」の活用もおすすめです。
以上、「書評系YouTube」まとめでした。
【関連記事】本要約アプリ「flier」の使い方、評判を解説しています。

【関連記事】投資に関するおすすめ本を紹介しています。

【関連記事】米国株の勉強に最適なおすすめ本を紹介しています。
