本記事では「株テレビ番組」をテーマにおすすめを解説します。
記事をチェックすることで、株の勉強に最適なテレビ番組を知ることができます。
株の情報取集に「テレビ番組」を活用するべきメリット
株式投資において、経済ニュースのチェックは必要不可欠。
なぜなら、日々株価はニュースを元に上下しているためです。
「株テレビ番組」で情報収集を行うメリットは以下の通り
- 映像のため情報が分かりやすい
- 最新情報を入手できる
- 企業経営者の人柄や考えを知る事ができる
情報収集となると「新聞」や「本」をイメージされる方も多いですが、「活字から情報を得るのは苦手・・・」という方が一定数います。
そんな方におすすめなのが「株テレビ番組」の活用です。
動画のため、活字が苦手な方も手軽に情報収集ができます。
また、テレビ番組は「幅広い世代へアプローチできる」という特徴も。
特に、インターネットに不慣れな方にもおすすめです。
テレビで紹介された上場企業は、「翌日の株価が高騰する」という事もあるため細かくチェックすることおすすめします。
株の情報収集に便利な「おすすめテレビ番組」8選

おすすめ「株テレビ番組」は以下の通りです。
①Newsモーニングサテライト

ニュースモーニングサテライトは市況分析や株価予想をチェックする事が可能。
ニューヨークのスタジオと中継を結び日本の夜中に「アメリカ市場はどう動いたのか?」を解説してくれます。
アメリカ市場を受けて「東京市場はどのように動くのか?」など、スペシャリストによる詳しい解説は必見です。
- 放送曜日:月~金
- 放送時間:5:45~7:05
- BSテレ東で放送中
【参考】Newsモーニングサテライトの舞台裏
②ワールドビジネスサテライト

ワールドビジネスサテライトは経済の底流で「今、何が起きているのか」をチェックできます。
シリーズ企画で「白熱!ランキング」というコーナーが有り、今市場で流行っているものをランキング形式で解説。
放送時間からも当日のニュースの振り返りに最適です。
- 放送曜日:月~金
- 放送時間:(月~木)22:00~22:58、(金)23:00~23:58
- BSテレ東で放送中
【参考】ワールドビジネスサテライト紹介
③ガイアの夜明け

ガイアの夜明けはあらゆるジャンルの企業が出演し、最新情報や裏側を紹介。
直接的な経済ニュースでは有りませんが、
- 人々が何を求めているのか?
- 働き方はどう変わっていくのか?
など世の中の動きを知る事が出来ます。
また、業績好調な企業特集も有り、「強さの秘密」を詳しく理解する事が可能です。
- 放送曜日:金曜日
- 放送時間:22:00~22:54
- BSテレ東で放送中
【参考】ガイアの夜明け紹介
④カンブリア宮殿

カンブリア宮殿は企業のトップや今活躍をしている偉人が番組に登場します。
経営者の仕事に関する考え方や人柄を知る事ができます。
決算だけでは分からない、企業の本質を見抜くのに最適な番組です。
- 放送曜日:木曜日
- 放送時間:23:06~23:55
- BSテレ東で放送中
【参考】カンブリア宮殿(出前館編)
⑤がっちりマンデー!!

がっちりマンデー!!は事業が成功している企業の儲け方を紹介してくれる番組です。
過去には、業績が絶好調な「ワークマン」や「オイシックス・ラ・大地」なども出演しており、企業の事業内容を知るのに最適です。
エンタメ性も有り楽しく視聴する事できます。
- 放送曜日:日曜日
- 放送時間:7:30~8:00
- TBSで放送中
【参考】がっちりマンデー紹介
⑥日経ニュースプラス9

日経ニュースプラス9は日経グループが総力を結集する経済ニュース番組です。
日本経済新聞や日経BP、英フィナンシャル・タイムズの協力により、価値ある情報を発信されています。
- 放送曜日:月~金
- 放送時間:(月~木)20:54~21:54、(金)21:54~22:54
- BSテレ東で放送中
【参考】日経ニュースプラス9紹介
⑦昼サテ

昼サテは20分間と番組時間が短い事も有り、最新のマーケット情報をまとめて視聴する事が可能。
日経平均の午前の動きと午後の予測などもチェックする事ができます。
- 放送曜日:月~金
- 放送時間:11:13~11:35
- BSテレ東で放送中
【参考】昼サテ紹介
⑧日経プラス10サタデー ニュースの疑問

日経プラス10サタデーは政治・経済・マーケットから社会・スポーツまで、1週間を振り返る番組です。
日本国内のみらず「世界は日本のニュースをどう見ているのか」など解説してくれます。
- 放送曜日:土曜日
- 放送時間:9:30
- BSテレ東で放送中
【参考】日経プラス10サタデー紹介
効率良く「株テレビ番組」をチェックする方法

そんな方はテレビ東京「ビジネスオンデマンド」の活用がおすすめ。
テレビ東京ビジネスオンデマンドは月額550円(税込)と有料コンテンツですが、素晴らしいサービスを提供しています。
理由は以下4点です。
理由①パソコン、携帯から経済ニュースが視聴可能
視聴可能番組の一例
- WBS
- モーサテ
- プラス9
- モーニングプラス
- ガイアの夜明け
- カンブリア宮殿
など多数の人気情報番組を視聴する事が可能。

理由②バッグナンバーも視聴可能
すべての番組ではないですが、2012年からのバックナンバーが見れます。
対象番組は以下3つ。
- 未来世紀ジパング
- ガイアの夜明け
- カンブリア宮殿
見逃した番組も遡ってチェック可能。

理由③番組はダウンロードが可能
番組をダウンロードする事で、地下鉄などオフライン環境でも視聴が可能。
通信量も気にする事なく、どんな環境でも視聴する事ができます。
理由④「倍速再生」が可能
忙しい方に嬉しい機能ですよね。
全番組「2倍速での動画視聴」が可能。
1時間番組の場合
- 通常再生:60分
- CMカット:50分
- 2倍速で再生:25分
短時間で経済ニュースをまとめてチェックできるのがメリットです。
これだけの機能が揃ったコンテンツにも関わらず、月額550円(税込)です。
分かりやすく、新聞の月額と比較すると
- 毎日新聞 1,078円(税込)
- 朝日新聞 980円(税込)
- 日経電子版 4,277円(税込)
新聞と比較すると価格の安さがよく分かりますよね。
課金する前に1点注意が有ります。
アプリから課金した場合、ブラウザでは視聴できません・・・
しかし、ブラウザから契約したら場合はアプリも視聴可能。
PCからの閲覧を予定している方はご注意を。
アプリは以下からどうぞ
「株テレビ番組」まとめ
本記事では、株式投資に便利な「株テレビ番組」をまとめました。
今回紹介した番組は以下の通りです。
忙しいオフィスワーカーは「ビジネスオンデマンド」の活用がベスト。
テレビ番組を上手く活用して、効率よく株の情報収集を行いましょう。
以上、株の情報収集に使えるテレビ番組まとめでした。
【関連記事】株の情報収集に最適な投資本を紹介しています。

【関連記事】株式投資に便利なアプリを紹介しています。

【関連記事】株式投資の勉強方法について解説しています。
