こんにちはイチリタです。
株式投資で「損出し」を行う事で、確定している配当金や利益を取り戻す事ができます。
知っている事でとてもお得な制度ですが、デメリットや注意点が有るため正しい方法を理解する必要が有ります。
そこで、本記事では「損出し」のやり方について解説をしていきます。
【節税対策】株の損出しとは?
確定している利益に対し、含み損を確定させる(売却する)ことで差し引きする事です。
株式取引で得た配当金や売却益には約20%の税金が発生します。
損出しを行う事で支払った約20%の利益を取り戻す事ができます。
すべての人が対象という事では有りません。
・株の売却益や配当金などの確定益が有る
・含み損(購入額より評価額が低い)となっている銘柄を保有している
損出しをする前に自身が対象となるかチェックしましょう。
損出しによる節税効果は?

具体的な事例を元に節税効果を解説します。
2021年度A社という銘柄で100万円の売却益がある場合、税金として20万円徴収されています。
一方、B社は70万円の含み損になっています。
このB社を損出しをした場合・・・
売却益【100万円‐70万円】となり、2021年度の売却益は30万円へ減額されます。
30万円の利益の場合、本来6万円の税金徴収のため支払い過ぎていた14万円が自動的に証券口座に戻ってきます。
これが損出しによる節税効果です。
損出し有り | 損出し無し | |
A社利益 | 100万円 | 100万円 |
B社損出し | 70万円 | 0円 |
売却益 | 30万円 | 100万円 |
税金 | 6万円 | 20万円 |
効果 | 20万円‐6万円=14万円節税 |
あくまで一例ですが、節税効果の大きさが分かりますよね。
損出しの注意点
株価平均化には注意
損出しを行った現物株を同一営業日に買い戻すと株価が平均化されてしまいます。
損出しのために保有株を売却した後、同じ証券会社で同日に購入した場合、
「売ってから買った」にも関わらず「買ってから売った」とされてしまいます。

この場合、1000円‐500円=500円分の損出しをしようとしたにも関わらず、結果250円分の損出ししか出来ていません。
同じ営業日で損出しをする場合は注意をしましょう。
仮装売買と判断されるリスクも
「売り⇒買い⇒売り」など何度も同じ価格で売買を繰り返すと仮装売買(価格操縦)と判断されてしまうリスクが有ります。
大型株であれば、個人投資家で影響を与える事は不可能ですが、小型株+保有株数が多い場合は注意が必要です。
あくまでリスクとして認識を。
損出しの正しいやり方

先ほど、同じ営業日で損出しは注意と解説しました。
てすが、以下②、③の方法を行う事で同日の損出しが可能です。
損出しの正しい方法を解説します。
- 翌営業日に買い戻す
- 信用買い⇒翌日現引きする
- 別の証券口座で購入する
①翌営業日に買い戻す
シンプルに売却をした翌日に買い戻す方法。
一番簡単な方法ですが、懸念事項は「翌日に株価が変動する」という点。
そこで、同日で購入できる方法2点を解説します。
②信用買い⇒翌日現引きする
信用口座を開設している方は要チェックを。
方法は以下の流れです
- 損出しをする銘柄を売却
- 同じタイミングで信用買い
- 翌営業日に信用買い⇒現引きする
株価の平均化は「現物」での取引の場合のみおこります。
つまり、「現物」と「信用」での取引の場合はOKです。
注意点としては、信用買いは金利コストを支払う必要あるため、翌営業日に必ず現引き処理は必ず行いましょう。
信用取引については、株の信用取引はやめとけ!│メリット・デメリット、注意点とは?【投資初心者向け】で解説をしているのでよければ。
③別の証券口座で購入する
複数の証券口座を保有している方はこちらの方法も可能です。
- 証券会社A:損出し銘柄の売却
- 証券会社B:損出し銘柄を購入
「信用口座は開設したくない!」という方はこちらをぜひ。
【補足情報】
特定口座(源泉徴収あり)で配当金や売却益の税金については、証券会社が自動的に計算し口座から天引きされます。
個人投資家の方が確定申告をする必要はありません。
但し、証券会社違う場合は確定申告をする必要が有ります。
注意点としては、確定申告した場合売却益は合計所得額としてカウントされてしまいます。
つまり、年間の所得が増えたという事で年間の保険料が還付以上に上がってしまう・・・という事もあるので注意が必要。
外部サイト:【株売却益・配当金】申告方法によって知らずに損しているかも!で解説しています。
損出しはいつまでに行う?
損出しは年内最終営業日の2営業日前までに行う必要が有ります。
つまり、2021年の場合12月28日(火)が最終日です。
2021年12月29日、30日(大納会)に売買した場合、2022年として取扱いされてしまいます。
損出しのデメリット
株主優待の長期保有権利が無くなる可能性が有ります。
株主優待制度に長期保有特典を付ける企業が増えてきています。
目的は、株価の安定化です。
今後も、長期保有特典を付ける企業が増えてくると思われます。
長期保有特典は、「同一の株主番号で連続して株主名簿に記載されている事」というルールを設定している事が一般的。
デメリットは、損出しを行った場合株主番号が変更になる可能性が有るという点。
この点は企業や証券会社によって違う場合があるので、念のため「可能性がある」という表記にしています。
以下、オリックスが株主番号について回答しているので参考まで。
2020年オリックスふるさと優待質問集より引用
株の損出しまとめ
今回株の損出しについてまとめさせて頂きました。
ポイントは以下の通り
- 損出しの節税効果は大きい
- 損出しを同日にする場合は株価平均化に注意
- 損出しは12月28日まで
- 損出しの注意点、デメリットも正しく理解しよう
損出しのメリットは節税効果ですが、自身の保有株から含み損が無くなる点も効果有り。
保有銘柄が含み損ばかりだと誰しもが良い気分ではないですし・・・
年末に損出しを行い、翌年から心機一転取引を開始する狙いも有ります。