本記事では「株の損出し」をテーマにやり方、注意点を解説します。
損出しを正しく行えばで支払う税金を抑えることができます。
一方、「損出しは意味ない」、「やり方が複雑」など否定的な声があるのも事実。
そこで、本記事では正しい損出しのやり方と注意点を深掘りします。
①株の損出しには節税効果あり
②但し、税の先送りという声も
③当年度に含み益と含み損銘柄を保有していることが条件
④当日に買い戻す場合は注意が必要
⑤デメリットの部分もしっかりと理解しよう
「株の損出し」とは?
まずは、「損出し」の基本について解説します。
株の損出しとは?
株式取引で得た配当金や売却益には約20%の税金が発生。
この税金を損出しにより取り戻すことができます。
但し、対象となる方に条件があるため注意が必要です。
- 売却益や配当金などで確定益がある
- 含み損となっている銘柄を保有している
損出しをする前に自身が対象となるかチェックしましょう。

「損出し」による節税効果は?

具体的な事例を元に節税効果を解説します。
- A社にて100万円の売却益
- 税金「20万円」支払い済み
- B社で70万円の含み損を保有
【損出しをしない場合】
100万円の売却益に対して当年度は20万円の税金を支払う
【損出しをする場合】
B社70万円を損出し(売却)
売却益「100万円‐70万円」となり、売却益は30万円へ減額される
30万円の売却益の場合、6万円の税金徴収のため支払い過ぎていた14万円が証券口座に返還
損出しあり | 損出しなし | |
A社利益 | 100万円 | 100万円 |
B社損出し | 70万円 | 0円 |
売却益 | 30万円 | 100万円 |
税金 | 6万円 | 20万円 |
効果 | 20万円‐6万円=14万円節税 |
上記は一例ですが、節税効果の大きさが目立ちます。
「損出しは意味がない」と言われる2つの理由
損出しは「意味がない」という声も少なくありません。
意味がないと言われる理由は以下の通りです。
- 税の先送り
- 売買手数料分損をする
理由①税の先送り
当年度に支払う利益を減らしても、買い戻しをするため翌年以降税金の支払いが発生。
結局のところ「税の先送り」であるという声も存在します。
買い戻し銘柄が翌年度株価が上昇した場合、税金が発生する点は理解しておきましょう。
ポートフォリオのマイナスを無くし、心機一転翌年度を迎えることができるのはメリット
理由②売買手数料分損をする
損出しにより売買手数料が発生。
このため、損出し銘柄が多い方は事前に手数料を確認した上で実施しましょう。
損出しの手数料を抑えた方は、手数料コースを変更しよう
例:楽天証券「1日定額コース」

「損出し」4つの注意点(デメリット)

損出しには以下注意点(デメリット)があります。
①株価平均化には注意
銘柄を買戻すタイミングには注意が必要です。
同じ証券会社で同日に買い戻しをした場合、「売ってから買った」にも関わらず「買ってから売った」とされてしまいます。

この場合、「1000円‐500円=500円分」の損出しをしようとしたにも関わらず、結果250円分の損出しとなる点は注意しましょう。
②仮装売買と判断されるリスク
「売り⇒買い⇒売り」など何度も同じ価格で売買を繰り返すと仮装売買(価格操縦)と判断されてしまうリスクがあります。
特に、大型株であれば個人投資家が市場に影響を与えることは不可能です。
「小型株+取引額が多い」場合はリスクとして認識しておきましょう。
③株主優待の長期保有特典には注意
株主優待の長期保有特典がある銘柄には注意しましょう。
損出しをすることで「株主優待の長期保有権利が無くなる」可能性があります。
長期保有特典は「同一の株主番号で連続して株主名簿に記載されていること」
というルールを設定しているのが一般的。
損出しを行った場合、株主番号が変更になる可能性があるという点は注意が必要です。
以下、オリックスが株主番号について回答しているので参考まで。
④NISA口座と特定口座は損益通算できない
NISA口座内の取引において生じた売買損益は、その他の口座で生じた売買損益との通算はできません。
このため、「NISA」、「積立NISA」、「ジュニアNISA」を活用している方は注意が必要です。
- NISA口座:50万円損失
- 特定口座:50万円の利益
NISA制度のデメリットであるため理解しておきましょう。
(参考)【検証】「新NISAは改善?改悪?」5つの変更点をわかりやすく解説
「損出し」の正しいやり方

損出しを行った銘柄を買い戻す方法は以下の通りです。
方法①翌営業日に買い戻す

シンプルに売却をした翌日に買い戻す方法です。
「複雑な方法は避けたい」という方は、翌日買い戻す方法がおすすめ。
「翌日株価が急騰してしまった・・・」という場合もあるため、必要に応じて以下買い戻し方法を活用しましょう。
方法②信用買い⇒翌日現引きする

信用口座を開設している方は、信用買いと現引きを活用しましょう。
方法は以下の通り
- 損出しをする銘柄を売却
- 同じタイミングで信用買い
- 翌営業日に信用買い⇒現引きする
株価の平均化は「現物取引」のみ発生。
このため、「現物」と「信用」であれば平均化は行われません。
注意点として、信用取引は金利コストを支払う必要あるため、翌営業日に必ず現引き処理を行うようにしましょう。
(参考)【注意】「信用取引はやめとけ!」やばいと言われる5つのデメリット
方法③別の証券口座で購入する

複数の証券口座を保有している方におすすめの方法です。
- 証券会社A:損出し銘柄の売却
- 証券会社B:損出し銘柄を購入
但し、複数の証券口座で損益通算をする場合「確定申告」を行う必要があります。
会社員など日頃確定申告を行っていない方には課題と言えるでしょう。
「損出し」はいつまで?【期限】
損出しには期限があります。
2022年の場合、12月28日(水)が最終日です。
2022年12月29日、30日(大納会)に売買した場合、2023年として取扱いされてしまうので注意しておきましょう。
株管理アプリを活用して損出しを行おう
損出しを行うには、証券口座別の損益状況を正しく理解する必要があります。
カビュウは、保有株をヒートマップで表示する機能があります。
タイルの大きさは「運用総額」、色は「前日比の騰落率」を表示。

過去のトレードを振り替える機能も搭載。
「エントリータイミングは問題なかったか?」カビュウを通してチェックしてみましょう。

また、自身の投資実績を元に投資家タイプ診断という面白い機能もあり。
自身の性格やタイプを客観的に判断するのに最適です。

無料版も用意されているため、カビュウを活用して損出しを行う銘柄をチェックしてみましょう。
ダウンロードは以下からどうぞ
カビュウについては以下記事で詳しく解説しています。

株の損出し【まとめ】
本記事では株の損出しをテーマにやり方、注意点を解説しました。
記事のポイントをまとめると以下の通り
損出しを正しく行うことで節税効果が期待できます。
但し、「税の先送り」という意見がある点は理解しておきましょう。
損出しには、自身の保有株から含み損が無くなる効果もあります。
年末に損出しを行い、翌年から心機一転株取引を始めてみてはいかがでしょう。
以上、株の損出しやり方、デメリットまとめでした。
【関連記事】保有株の管理に最適な投資管理アプリを解説しています。

【関連記事】株取引の練習に最適なシミュレーションアプリを解説しています。

【関連記事】情報収集に最適な株情報サイトを紹介しています。
