本記事では「高配当ポートフォリオ」をテーマに具体的な作り方を解説します。
高配当株の魅力は、不労所得で得られる配当金です。
月数万円でも実際に受け取ると金額以上に大きな効果があります。
高配当株を活用して、「夢の配当金生活」を目指している方も。
そんな魅力のある高配当株投資ですが、「どのようなポートフォリオを組むべきか?」という悩みを持っている方も少なくありません。
そこで、本記事では高配当株投資におけるポートフォリオの組み方について解説します。
①高配当ポートフォリオは不労所得としての魅力がある
②「日本株」or「米国株」の特徴を理解しよう
③ポートフォリオの作り方は「ETF」、「単元未満株」の活用
④高配当株の定期積立はおすすめできない
⑤単元未満株は「LINE証券」のキャンペーンを活用しよう
高配当株ポートフォリオを保有する魅力
まずは、高配当株ポートフォリオを保有する事で得られるメリットを確認してみましょう。
高配当株の魅力は「不労所得」であるという点です。
以下、配当金事例(配当利回り4%にて試算)
投資額 | 配当金 | 事例 |
---|---|---|
300万円 | 月1万円 | 電気代がタダに |
900万円 | 月3万円 | 毎月のお小遣いに |
1,500万円 | 月5万円 | 食費がタダに |
3,000万円 | 月10万円 | 家賃がタダに |
7,500万円 | 月25万円 | 田舎ならFIREという選択肢も |
上記の通り、月数万円でも安定した配当金を受け取る事で生活にゆとりが生まれます。
月25万円を超えてくると「夢の配当金生活」が見えてくるのも高配当株の魅力。
但し、投資額としてまとまった資金が必要であり簡単ではない点は注意が必要です。
高配当株を買うなら「米国株」と「日本株」どっちがおすすめか?

結論、投資家の考え方次第であり正解はありません。
そこで3つのポイントで違いを解説します。
①パフォーマンスで比較
まずは、日本株、米国株のパフォーマンスで比較してみましょう。
【S&P500、日経平均株価5年チャート比較】

過去5年間の推移では、米国株が常にアウトパフォームしています。
続いて、20年と更に長期で推移を見てみましょう。

2003年~2006年では一時日本株がアウトパフォームしています。
但し、以降10年以上に渡り米国株が好調な株価推移です。
日本の将来を考えると、「少子高齢化」による急激な経済成長は困難現実があります。
このため、今後のパフォーマンスを考えた場合「米国株」が優位です。
但し、未来は常に不確実であり日本株がアウトパフォームする事も十分考えられます。
②連続増配企業で比較
続いて、連続増配企業の違いについて確認してみましょう。
※スマホの方はスライドできます。
【米国株】
企業名 | 増配年数 | |
① | アメリカン・ステイツ・ウォーター | 67年 |
② | ドーバー | 66年 |
③ | パーカー・ハネフィン | 65年 |
④ | ジェニュイン・パーツ | 65年 |
⑤ | ノースウェスト・ナチュラル・ガス | 65年 |
⑥ | プロクター・アンド・ギャンブル | 65年 |
⑦ | エマソン・エレクトリック | 64年 |
⑧ | スリーエム | 63年 |
⑨ | シンシナティ・ファイナンシャル | 61年 |
⑩ | ジョンソン&ジョンソン | 61年 |
【日本株】
企業名 | 増配年数 | |
① | 花王 | 31年 |
② | SPK | 23年 |
③ | 三菱HCキャピタル | 22年 |
④ | 小林製薬 | 21年 |
⑤ | ユー・エス・エス | 21年 |
⑥ | リコー・リース | 21年 |
⑦ | トランコム | 20年 |
⑧ | ユニ・チャーム | 19年 |
⑨ | 沖縄セルラー電話 | 19年 |
⑩ | リンナイ | 19年 |
結論、増配による株主還元については「米国株」が優位です。
米国株の場合、60年以上増配を続けている優秀な企業が多数あります。
このため、安定した高配当ポートフォリオを作りたい方は米国株投資も検討してみましょう。
③税金面で比較
米国株から得る配当金には「二重課税」が掛かります。
米国課税 | 日本課税 | |
(米国)配当金・分配金 | 10% | 20.315% |
(日本)配当金・分配金 | 0% | 20.315% |
※米国株の配当金には約30%の税金が発生。
米国課税分の10%は確定申告で還付を受ける事もできますが、所得税からの還付のため所得が少ない場合は、全額は取り返すことはできません。
このため、税金面で考慮した場合「日本株」の方が優位です。
その他にも日本株の魅力は
- 株主優待が受け取れる
- 投資企業の情報収集が容易
- 為替の影響を受けない
などの魅力があります。
複合的に違いを判断して「どっちに投資をするべきか?」を検討してみましょう。
但し、多くの投資家が日本株、米国株へバランス良く投資をしています。
このため、投資国の分散を目的にどちらにも投資をするのが最適解です。
詳しくは「日本株と米国株どっちがおすすめか?」で解説しています。

高配当ポートフォリオ3つの作り方

それでは、具体的な高配当ポートフォリオの作り方を解説します。
作り方①日経高配当株50ETFに投資をする
まずは、日経平均高配当株50ETFの基本をチェックしましょう。
日経平均高配当株50ETFとは?
日経平均株価の構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い原則50銘柄で構成される株価指数
※スマホの方はスライドできます。
銘柄コード | 1489 |
---|---|
対象指標 | 日経平均高配当株50指数 |
売買単位 | 1口 |
信託報酬率 | 0.3080% |
純資産額 | 364.4億円 |
分配金支払い基準日 | 毎年1月、4月、7月、10月(年4回) |
上場日 | 2017年02月13日 |
株価 | 38,830円(2022年3月4日時点) |
最新の株価 | 公式サイト |
分配金利回り | 3.6%(2022年03月03日) |
組み入れ銘柄上位10社は以下の通り
銘柄 | 投資比率 |
日本郵船 | 5.67% |
三菱商事 | 3.96% |
INPEX | 3.75% |
東京海上ホールディングス | 3.58% |
三井住友フィナンシャルグループ | 3.54% |
ソフトバンク | 3.50% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 3.40% |
日本たばこ産業 | 3.33% |
武田薬品工業 | 3.09% |
住友商事 | 3.05% |
誰もが知る大手企業ばかりの構成です。
このETFを購入するだけで50社への分散投資ができるのは魅力と言えます。
少額から大手高配当株に分散をしたい方におすすめです。
但し、一部賛否が分かれる点として、
- 不祥事を起こした「日本郵政」が組み込まれている
- 景気敏感株が多い
※同じく問題児として指摘されていた「日産自動車」は組み入れから排除
また、日本株の魅力である「株主優待」が受け取れない点も注意が必要です。
投資をする際は、公式サイトから組み入れ銘柄詳細をチェックしてみましょう。
➤NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)
作り方②米国高配当ETFに投資をする
おすすめの米国高配当ETFは以下の通りです。
- VYM
- HDV
- SPYD
特徴と組入銘柄数は以下の通り
※スマホの方はスライドできます。
ティッカー | 特徴 | 銘柄数 |
VYM | 財務優良+分散性が高い | 約400 |
HDV | 財務健全性高い+分散性に課題 | 約75 |
SPYD | 配当利回りNO.1(リスク有り) | 約80 |
幅広く分散投資ができるのが強みです。
SPYDを例に詳細を深堀りすると以下の通り
投資内容 | S&P500の中で高配当企業80社に分散投資 |
---|---|
コアセクター | 金融 公益事業 不動産 |
経費率 | 0.07% |
分配金 | 四半期ごと |
配当率 | 3.54% |
純資産 | 55.02億米ドル |
直近の配当金 | 1株につき0.127557米ドル(2022年2月25日時点) |
株価 | 41.75米ドル(2022年2月25時点)最新の株価を調べる |
「約4,500円前後」と少額から80社の銘柄に分散投資が可能です。
また、経費率が「0.07%/年」と超低コストで運用ができます。
但し、こちらも賛否が分かれる点として
- 80社では分散性として少ない
- 投資セクターに景気敏感株が多い
- 成熟企業が中心
具体的な対策は「SPYD+HDV」の同時購入がおすすめです。
セクター | SPYD | HDV |
金融 | 17.69% | 5.49% |
公益事業 | 17.02% | 7.40% |
エネルギー | 13.21% | 19.80% |
不動産 | 13.19% | ー |
生活必需品 | 11.30% | 18.60% |
ヘルスケア | 10.34% | 24.22% |
素材 | 6.41% | 1.86% |
通信 | 6.01% | 6.08% |
情報技術 | 2.48% | 8.88% |
一般消費財・サービス | 1.31% | 3.05% |
資本財・サービス | 1.05% | 4.18% |
赤字を中心に、HDVとSPYDではコアセクターが異なります。
このため、2種類を合わせて購入することで弱点を補完する役割を持ちます。
高配当ETFを購入する際は、複数同時購入も検討してみましょう。
詳細は、「SPYDで夢の配当金生活は可能か?」でリスクと対策を解説しています。

作り方③単元未満株を使ったマイポートフォリオを作る
1株から購入できる単元未満株を活用したマイポートフォリオを作る方法です。
マイポートフォリオのメリットは
- セクター分散が可能
- 不祥事株を排除できる
- 株主優待が貰える
景気敏感株への投資比率を抑えたい方にもおすすめです。
また、100株を到達することで日本株の魅力である「株主優待」を受け取る事ができるのも強みと言えます。
但し、マイポートフォリオにもデメリットがあり
- 投資銘柄数により毎月の投資額が増加する
- リバランスは自身で行う必要がある
仮に1株平均2,000円の銘柄50社に毎月投資をした場合「月10万円」の投資額となります。
また、企業決算を見ながら投資対象から外すなどの処置も必要な点は注意です。
このため、高配当ポートフォリオのコアに
- 日経平均高配当株50ET
- 米国高配当ETF
活用し、セクター分散を強める目的で単元未満株を活用するのがおすすめです。
単元未満株を始める場合、クイズに答えて3株無料で貰えるキャンペーンを開催している「LINE証券」の活用も検討してみましょう。
口座開設 | スマホのみで完結(2営業日) |
---|---|
特徴 | 決算ビジュアルレポートが受け取れる |
キャンペーン 2022年2月時点 |
・クイズに答えて3株無料で貰える ・1万以上取引で現金1,000円 ・株を7%安で買えるタイムセール |
公式サイト | https://line-sec.co.jp/ |
※筆者は楽天グループの株をゲットしました。

キャンペーンを上手く活用しながら、お得に高配当投資を始めてみてはいかがでしょう。
最新のキャンペーンは公式サイトをどうぞ
➤LINE証券公式ホームページ
もっと詳しく知りたい方は口座開設~取引方法まで以下記事で解説しています。

高配当株投資における注意点

高配当ポートフォリオを作る場合、注意する点があります。
結論、高配当株投資は毎月定期積立する投資手法ではありません。
高配当株投資は基本的に「逆張り投資」であり、優良企業が様々な理由で叩き売られている時に買い向かう精神力が必要です。
このため、「投資初心者向きの投資法ではない」とも言われています。
毎月定期積立をしたい方であれば、「インデックス投資」がベストな選択肢です。
高配当ポートフォリオをつくる場合
- 投資対象企業をリストアップ
- 目標株価を決める
- 日々株価をウォッチして買うチャンスを伺う
高配当ETFであれば、目標配当利回りを決めターゲットに入った際、投資をするのもおすすめです。
但し、株価暴落理由によっては投資NGの場合もあるため注意しましょう。
高配当株の買い時については以下記事で詳しく解説しています。

高配当ポートフォリオ作り方【まとめ】
本記事では「高配当ポートフォリオ」をテーマに具体的な作り方を解説しました。
今回解説した作り方は以下の通り
高配当ポートフォリオには「不労所得」としての魅力があります。
但し、セクターや分散性には注意が必要です。
また、毎月定期積立ではなく株価暴落時に「逆張り投資」をする精神力が必要となります。
ターゲットの「配当利回り」、「株価」を事前に設定し、素晴らしい高配当ポートフォリオを作ってみてはいかがでしょう。
単元未満株取引を始める場合、キャンペーン開催中「LINE証券」の活用もおすすめです。
以上、高配当ポートフォリオの作り方まとめでした。
【関連記事】「高配当株投資はおすすめしない」と言われる理由を解説しています。

【関連記事】買ってはいけない高配当株の注意点と見分け方を解説しています。

【関連記事】高配当株投資とインデックス投資どっちがおすすめかを解説しています。
