本記事では「楽天マガジン」をテーマに使い方、口コミを徹底解説します。
楽天マガジンは「楽天グループ」が運営する雑誌読み放題サービス。
月額418円で1,000誌以上の雑誌が読めるのが強みと言えるでしょう。
日頃雑誌を複数購入している方であれば、大幅に固定費を抑えることができます。
但し、注意するべきデメリットもあるため、本記事をチェックしておきましょう。
【記事の結論】
楽天マガジンを利用する事で、毎月の固定費を抑えることができる。
ダウンロード機能もあり「オフライン環境」でも閲覧可能。
まずは、自身が購入している雑誌が対象がチェックしよう。

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
「楽天マガジン」とは?

まずは「楽天マガジン」の基本を解説します。
楽天マガジンとは?
定額で複数の雑誌を読みたい方に最適です。
楽天マガジンの特徴は
- 最新号、バックナンバーも見れる
- キーワード検索にも対応
- 雑誌はダウンロード可能
筆者も「楽天マガジン」を活用した事で、毎月の雑誌代を大幅に抑えることができました。
但し、電子書籍のためユーザーの中には「慣れるまで読みづらい・・・」という方も少なくありません。
申し込み後31日間までなら無料体験が可能なため、気軽に使用感をチェックしてみましょう。
無料体験は公式をどうぞ
➤楽天マガジンを1ヵ月無料で体験する
「楽天マガジン」を活用するべき6つの理由(メリット)

楽天マガジンのメリットは以下の通りです。
メリット①定額で使用OK
利用料は月418円(税込)と定額で利用できる点が強みと言えます。
ビジネス雑誌の価格の一例は以下の通り
日経マネー | 750円(税込) |
---|---|
ダイヤモンドZAI | 750円(税込) |
週刊ダイヤモンド | 730円(税込) |
週刊東洋経済 | 730円(税込) |
楽天マガジン | 定額418円(税込) |
メリット②多数の雑誌を取扱い

楽天マガジンの雑誌取扱い数は1,000誌以上(2022年5月時点)
様々なカテゴリーの雑誌を多数取り扱っている点が魅力と言えるでしょう。
取扱いカテゴリー以下の通り
- ファッション
- ライフスタイル
- IT・ガシェット
- ビジネス・経済・国際
- ニュース・週刊誌
※全17カテゴリー取扱い
子供から大人まで幅広い世代に対応した雑誌を取扱いしています。
メリット③楽天ポイントも使用可能
楽天マガジンの支払いには楽天ポイントを使用することができます。
ポイントは以下3種から選べます。
- 毎月の固定ポイントを指定(上限指定)
- ご利用可能なポイントをすべて利用
- ポイントを利用しない

メリット④雑誌はダウンロード可能
雑誌は事前にダウンロードする事ができます。
通信量を気にせず使用できるのは強みと言えるでしょう。
メリット⑤バックナンバーも見れる
楽天マガジンはバックナンバーも閲覧できます。
「前月号を振り返りたい」という時に大変便利な機能です。
メリット⑥PCでも閲覧可能
楽天マガジンはスマホだけでなくPCにも対応。
「画面が小さく雑誌が読みづらい・・・」という方はPCの活用も検討してみましょう。
「楽天マガジン」デメリット

楽天マガジンにはデメリットも存在します。
デメリット①ダウンロードしても永久保存はできない
楽天マガジンにはダウンロード機能があります。
但し、閲覧には期限がある点は注意しましょう。
「半年前の雑誌を閲覧したい方」には不向きなサービスと言えます。
デメリット②スマホでの閲覧は確認しにくい
「文字が小さく見えずらい」という方も一定数います。
電子媒体は苦手という方にはPC画面から雑誌をチェックするのも有効です。
デメリット③一部見れないページがある
楽天マガジンには「一部見れないページ」が存在します。
メインは広告ページですが、連載ページが抜けている場合も。
その他にも、
- グラビアなど過激な写真
- 肖像権が厳しい芸能人
- プレゼント企画
などは、画面が塗りつぶし加工されています。
「いつも読んでいた連載ページが無い」という方は素直に雑誌を買いましょう。
「楽天マガジン」の使い方【3STEP】

筆者が使用している実際の画面で使い方を解説します。
STEP①ホーム画面
「おすすめ」、「お気に入り」などタブ選択が可能です。
お気に入りにしておくことで、読み直すのにも最適と言えるでしょう。
ホームの使用感が素晴らしく、誰でも手軽に利用する事ができます。

STEP②記事から探す
特定の読みたい雑誌が無い場合などページを見ながら探すのに最適です。

STEP③雑誌から探す
お気に入りボタンもあり、気になる雑誌はチェックすることができます。

気になる雑誌をクリック⇒「読む」or「ダウンロード」

楽天マガジン利用者の気になる質問

楽天マガジン利用者の気になる質問を集めました。
Q1.複数の端末で閲覧することはできるか?
結論、複数の端末で閲覧可能です。
1カウント当たり、スマホ、ダブレット5台まで使用することができます。
日頃に利用シーンに合わせて、最適な端末を利用しましょう。
Q2.支払い方法を教えて欲しい
支払いにはクレジットカードの登録が必要です。
支払い時にポイントの利用も可能ですが、決済時に利用ポイント数が不足している場合クレジットカードより決済されます。
Q3.退会方法を教えて欲しい
退会方法は以下の通りです。
- 楽天マガジン公式ホームページを開く
- 画面右上のメニュー([ログアウト]右隣にある3点リーダー)をタップ
- ご契約内容の確認・変更をタップ
- 画面下部にある解約ページへをタップ
無料期間の場合、解約と同時にサービスが停止する点は注意しましょう。
「楽天マガジン」口コミ、評判

楽天マガジン口コミ、評判をまとめました。
楽天マガジン良い口コミ
毎月21日に趣味の園芸が、楽天マガジンで配信されるんですよ〜〜〜!待ってました!
— David (@ir_od_or_i) July 21, 2021
デザインのインプット目的で楽天マガジン(オンラインで雑誌たくさん読める)を契約した
— すぴかあやか(角田綾佳)@キテレツ (@spicagraph) January 22, 2021
楽天マガジンめちゃめちゃ雑誌読めるじゃん( i _ i )産後すぐ登録すればよかったあああああ
— まぽい (@maapooi) July 20, 2021
楽天マガジン悪い口コミ
キャンペーン中の安さに惹かれて楽天マガジン乗換してみたけどなんかUIが使いにくいなあ。dマガジンの方が自分は好き。ちょっとした違いだけどそこが大事。1年使ってまた考えよ〜
— さばこ🐟 (@sturdy630) January 26, 2021
楽天マガジンanan読めないのね😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
まあ買うけどさーーー、画質でも残したかったよね😭😭😭😭😭😭😭😭— ♡美友♡ (@gnkkn25) November 17, 2020
事前に対象雑誌をチェックしておきましょう
➤楽天マガジン対象雑誌
楽天マガジン、口コミをまとめると
- 気になる雑誌が読める
- 定額雑誌サービスは便利
- 普通に雑誌を買うよりコスパ良し
- 操作性が気になるユーザーも
全体的に読み放題サービスのコスパの良さが高く評価されていました。
アプリ【楽天マガジン】まとめ
本記事では楽天マガジン使い方、口コミをまとめました。
楽天マガジンの強みは以下の通りです。
楽天マガジンは「月額418円」と割安価格で読み放題に対応しているサービス。
日頃、複数の雑誌を購入している方であれば、固定費を大きく削減する効果があると言えるでしょう。
また、1ヶ月であれば無料体験できるため、気軽に使用感を確認することができます。
以上、楽天マガジン使い方、口コミまとめでした。
無料体験は公式をどうぞ
➤(公式)楽天マガジンを1ヵ月無料で体験する
【関連記事】株の勉強に最適なビジネス雑誌読み放題サービスを比較しています。

【関連記事】楽天マガジンで読めるビジネス雑誌おすすめを紹介しています。

【関連記事】米国株の勉強におすすめの雑誌を紹介しています。
