本記事では、「株雑誌は当たるのか?」をテーマに掲載された株価予測を検証していきます。
株雑誌を毎月購入している方は多いものの、アナリストの予測結果を確認する方は少数です。
【記事の注意点】
今回の検証は「2020年2月」アナリスト日経平均予測を元に記事を執筆しています。
あくまで、ピンポイントでの検証のためご注意下さい。
「株雑誌は当たるのか?」ダイヤモンドZAIの予測を検証
株雑誌を元に投資先を探している方も一定数存在。
筆者も、株雑誌を参考に情報収集を行なっています。
本記事の結論としては
株雑誌の予測を鵜呑みにして投資を行うのはNG。
アナリストの予測は外れることもある。
あくまで情報は参考として扱い、最終判断は投資家自身で行う必要がある。
という流れの記事です。
それでは、実際に過去の予測を検証していきましょう。
【検証】ダイヤモンドZAI日経平均予測

2020年2月に発売されたダイヤモンドZAI予測から抜粋。
予測対象期間:「2020年2月21日~3月19日」日経平均の株価を予測
2020年2月と言えば、
- 新型コロナウイルスが確認
- クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」でのクラスター発生
- 各種イベントの開催をめぐり報道
など、ウイルスの影響で先行き不透明なニュースが連日報道されていた時期です。
多くの投資家が今後の株価の行方に不安を覚えていました。
こんな重要局面のダイヤモンドZAI日経平均予測は以下の通り

高値予測 | 安値予想 | |
アナリストA | 24,000円 | 22,500円 |
アナリストB | 23,000円 | 22,000円 |
アナリストC | 23,800円 | 22,500円 |
アナリストD | 23,800円 | 22,500円 |
すべてのアナリストがコロナウイルスの影響は軽微と判断した結果に。
それでは早速結果を見ていきましょう。
【結果】ダイヤモンドZAI予測結果
「2020年2月21日~3月19日」日経平均株価は以下の通りです。

高値 | 安値 | |
日経平均株価 | 23,558円 (2/21) |
16,358円円 (3/19) |
結論、すべてのアナリストが予測が大きく外し日経平均は大暴落しました。
この結果を踏まえると、「株雑誌は当たらない事もある」という結果となりました。
但し、コロナショックは歴史的に見ても極めて大きな暴落です。
未知のウイルスという事で、アナリストだけでなく多くの投資家がここまでの株価下落は予想できずにいました。
本記事は株雑誌の予測を否定するものではありません。
投資雑誌については以下3点について気を付けておきましょう。
- 株雑誌は当たるこもあれば外れる事もある
- アナリスト予測を信用し過ぎない
- 株雑誌を鵜呑みにして投資をするのは危険
続いて、株雑誌の正しい活用方法を解説します。
株雑誌を購入したら活用するべき3つのポイント

ポイント①新しい銘柄調査に活用する
株雑誌を参考に新しい銘柄を調査しましょう。
時価総額が小さい企業の中に、隠れた「割安株」が眠っているという事もあります。
株雑誌特集では「配当維持」、「利益率」など様々な切り口で企業を紹介。
「新しい投資先を知る」という点で株雑誌は活用価値があります。
但し、おすすめされた株を何も考えず購入するのは辞めましょう。
ポイント②今後拡大するセクター予測を確認
今後拡大するセクター予測にも株雑誌は活用できます。
具体的には以下の通り
事象 | 拡大内容 |
外出自粛① | 通販、宅配事業の拡大 |
外出自粛② | 自宅を快適にする白物家電 |
外出自粛③ | 自宅で出来る娯楽としてゲーム機 |
在宅勤務の普及 | オンラインによる会議、授業の拡大 |
感染対策 | マスクや消毒液などの関連企業 |
など、今後想定される影響から拡大するセクターを予測。
過去の株雑誌でも上記を予測したアナリストが存在します。
すべて業績拡大を予想することは不可能ですが、考え方を学ぶ意味で活用価値があります。
ポイント③投資方針を勉強する
株雑誌から、他の投資家の投資方針も勉強してみましょう。
日頃、日本株のみ取引をしている方であれば「米国株特集」もチェックしてみる事をおすすめします。
また、投資信託と高配当株のポートフォリオ比率などもチェックすることができます。
成功している投資家のインタビュー記事もあるため、「自身とは何が違うのか?」など学ぶことが可能です。
株雑誌を見た後に取るべき3つの行動

株雑誌を見た後は以下3つの行動を取るようにしましょう。
①銘柄分析を行う
大事な事なので、もう1度記載すると
株雑誌でおすすめされている企業を何も考えず購入するのはNG。
投資先はあくまで参考であり、自身で銘柄分析を行った上で投資を検討しましょう。
チェックするべきポイントは
株価 | 長期的な株価推移 |
---|---|
時価総額 | 発行済み株式数×株価 |
PER | 株価÷1株当たり利益(目安は15~25倍) |
ROE | 純利益÷株主資本×100(8~10%を超えると優良企業) |
自己資本比率 | 自己資本÷資産(目安は30%以上あれば安全) |
配当利回り | 配当金÷株価 |
など、各種指標を元に投資判断を行いましょう。
ポイントは短期ではなく「長期的な企業業績推移」のチェックをおすすめします。
バフェットコードより引用
無料で使えるスクリーニングツールが多数あるため、以下記事からあなたに合ったツールを活用してみましょう。

②気になるセクターを調査する
今後伸びる見込みがあるセクターを見つけたら実際に調査しましょう。
セクター分析は「株マップ.com」がおすすめです。
(無料かつ登録不要で利用可能)
「株マップ」にある株式トレンドマップを使用すると以下の通り、セクター別の動向がチェックできます。

10年間など長期推移も見れるため、今後のセクター動向予測に活用可能です。
株マップは以下記事で詳しく解説しています。

③学んだ投資方法を試してみる
株雑誌で学んだ投資方法を実際に試してみましょう。
ノーリスクで試したい方におすすめなのが「株シミューレーションアプリ」の活用です。
具体的にはアプリ「株たす」をおすすめします。

- 本物の株価を使用しリアル体験
- 取引銘柄3,600銘柄以上
- 漫画で株式投資が学べる
「株たす」を活用する事で1円も使用せず、シミュレーション体験が可能に。
ノーリスクで新しい投資方法のチェックをおすすめします。
ダウンロードは以下からどうぞ(無料で使用可能です)
他にも、シミュレーション取引ができるアプリを紹介しているのでよければどうぞ。

(重要)株雑誌を読む場合「読み放題サービス」を活用しよう
株雑誌をお得に読む方法として「雑誌読み放題サービス」の活用をおすすめします。
実際に株雑誌を購入すると以下金額が必要に
雑誌名 | 価格 |
日経マネー | 750円 |
ダイヤモンドZAI | 750円 |
週刊ダイヤモンド | 730円 |
週刊東洋経済 | 730円 |
週刊エコノミスト | 700円 |
日経トレンディ | 690円 |
株雑誌読み放題サービスを活用すると定額ですべて読む事が可能です。
具体的なおすすめ読み放題サービスは「楽天マガジン」をおすすめします。
利用料は「月額418円(税込)で500雑誌以上読み放題」に。
楽天マガジンで読む事ができる雑誌は
- 週刊東洋経済
- 週刊ダイヤモンド
- 週刊エコノミスト
- 日経マネー
- 日経トレンディ
- Forbes

など、主要株雑誌を網羅しています。
但し、読み放題サービスのデメリットとして、「電子書籍はどうしても読みづらい・・・」という方も。
31日間であれば無料で試す事ができるので、「電子媒体でもストレスなく読めるかな?」を一度チェックしてましょう。
もっと詳しく楽天マガジンについて知りたい方は以下でレビューしています。

「株雑誌は当たるのか?」まとめ
本記事では「株雑誌は当たるのか?」をテーマに解説をしました。
記事のポイントは以下の通り
- 株雑誌は当たるこもあれば外れる事もある
- アナリスト予測を信用し過ぎない
- 株雑誌を鵜呑みにして投資をするのは危険
相場の未来は常に不確実であり、絶対当たる雑誌は存在しません。
株雑誌の内容を鵜呑みにして、投資を行う事は絶対に辞めましょう。
そんな株雑誌ですが、「情報収集」という点で活用価値あります。
また、株雑誌は「読み放題サービス」の活用をおすすめします。
以上、「株雑誌は当たるのか?」まとめでした!
【関連記事】ビジネス雑誌読み放題サービスを徹底比較しています。

【関連記事】おすすめのビジネス雑誌をランキング形式で紹介しています。

【関連記事】米国株の勉強に最適な雑誌を紹介しています。
