本記事では、ジュニアNISAにおすすめ「高配当+株主優待」銘柄を紹介します。
ジュニアNISAを上手く活用する事で、将来の教育資金確保が可能に。
但し、高配当株といっても多数銘柄があるため、「どの銘柄を購入したら良いのか?」という悩みがあるかと。
本記事にて、おすすめの銘柄と株主優待を解説させて頂きます。
「ジュニアNISA」おすすめ銘柄を選定基準
先に結論から!
本記事で紹介するおすすめ銘柄は以下4点を基準に厳選しています。
- 配当利回りが高い
- 株主優待が貰える
- 業績が安定している
- 株主還元に積極的
特に、ジュニアNISAの銘柄選びで大切なのは
財務優良な長期投資に向いている銘柄を選ぶ
という点が非常に大切です。
ジュニアNISAの制度を簡単に振り返ると
利用可能者 | 日本在住0~19歳 |
---|---|
口座開設可能数 | 1人1口座 |
投資可能額 | 年80万円まで |
投資可能期間 | 2016年~2023年まで |
投資対象 | 投資信託、ETF、個別株など |
払い出し | 2023年までは払い出しが不可 |
特徴 | ロールオーバーする事で20歳まで投資が可能 |
もっと詳しく知りたい方は金融庁サイトをどうぞ
➤金融庁ジュニアNISA
ポイントは「2024年まで払い出しが不可」という点。
つまり、ジュニアNISAは短期トレードには不向きと言えます。
この点をしっかりと認識をした上で、投資判断をするようにしましょう。
また、高配当株投資は「投資タイミングが重要な初心者には不向きな投資法」です。
今回紹介する銘柄を見て何も考えず購入するのは絶対に辞めましょう。
高配当株のベストな買い時については以下で解説しているので、良ければぜひチェックを。

「買い時が難しいな・・・」と思ったら素直に投資信託やETFの購入を。
それでは、具体的なおすすめ銘柄をご紹介します。
①KDDI(9433)
KDDIは総合通信大手。携帯・光回線などもビジネスとして展開しています。
通信事業メインは「au」、サブ「UQモバイル」です。
PER | 10.96倍 |
PBR | 1.59倍 |
PSR | 1.31倍 |
配当利回り | 3.81% |
売上高 | 5,237,221百万円 |
自己資本比率 | 45.77% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、KDDIの10年チャートです。

KDDIの特徴は、「19年連続増配」と株主還元に積極的な点。
配当性向も40%前後とまだまだ増配余力が残されています。
また、携帯事業の寡占性(新規参入が困難)な点も株主から人気の理由です。
KDDIの株主優待は「カタログギフト」が年に1回貰えます。
保有株式数 100株以上 |
5年未満3,000円相当 5年以上5,000円相当 |
---|---|
保有株式数 1000株以上 |
5年未満5,000円相当 5年以上10,000円相当 |
KDDIについて、もっと詳しく知りたい方は以下で解説しています。

②オリックス(8591)
オリックスはリースを手始めに生命保険、不動産など多角化経営をしている企業です。
PER | 6.74倍 |
PBR | 0.67倍 |
PSR | 0.87倍 |
配当利回り | 4.75% |
売上高 | 2,280,329百万円 |
自己資本比率 | 22.91% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、オリックスの10年チャートです。

オリックスの特徴は、設立初年度を除き55年間毎期黒字計上をしている安定性。
事業を多岐にわたり展開しており、特定のセグメントが影響を受けてもリスクヘッジができる点が強みです。

オリックスの株主優待は「カタログギフト」と「株主カード」が貰えます。
保有株式数 100株以上 |
3年未満 優待Bコース 3年以上 優待Aコース |
---|
カタログギフトの内容も素晴らしく初めての株主優待デビューにもおすすめです。
オリックスについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

③ヤマダホールディングス(9831)
家電量販店大手「ヤマダ電機」を経営。売り場面積300平方m超えの郊外店で急成長。
PER | 18.96倍 |
PBR | 0.74倍 |
PSR | 0.29倍 |
配当利回り | 1.86% |
売上高 | 1,611,538百万円 |
自己資本比率 | 54.95% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、ヤマダホールディングスの10年チャートです。

追記:2021年2月4日株主優待を一部変更(改悪)が発表されています。
株価も500円前後とジュニアNISAの余った枠で買いやすいのもおすすめポイント。
ヤマダホールディングスの株主優待は「優待割引券」が貰えます。
保有株式数 100株以上 |
1枚(500円分) | 2枚(1,000円分) |
---|---|---|
保有株式数 500株以上 |
4枚(2,000円分) | 6枚(3,000円分) |
保有株式数 1000株以上 |
10枚(5,000円分) | 10枚(5,000円分) |
保有株式数 10000株以上 |
50枚(25,000円分) | 50枚(25,000円分) |
ヤマダホールディングスについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

④タカラトミー(7867)
トミカ等定番品が多い玩具大手企業です。2006年にタカラを吸収合併しています。
PER | 19.58倍 |
PBR | 1.31倍 |
PSR | 0.52倍 |
配当利回り | 3.24% |
売上高 | 164,837百万円 |
自己資本比率 | 51.56% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、タカラトミーの10年チャートです。

特徴は子供が喜ぶ「トミカ」+長期保有で「公式通販40%割引券」が貰える点。
小さな子供がいる家庭に大人気の銘柄です。
タカラトミーの株主優待は「トミカ」と「公式通販割引券」が貰えます。
2020年は以下の通りです。
保有株式数 100株以上 |
50周年記念「トミカ」2台セット ・日産 フェアレディ Z 432 ・トヨタ クラウン パトロールカー |
---|---|
保有株式数 1000株以上 |
50周年記念「トミカ」4台セット ・上記の2台 ・トヨタ 2000GT ・日産 ブルーバード SSS クーペ |
保有株式数 2000株以上 |
・上記の50周年記念「トミカ」4台セット ・トミカ50周年リカちゃん |
【公式通販割引券】
割引率 | 1年未満 10%割引 1年以上3年未満 30%割引 3年以上 40%割引 |
---|
タカラトミーについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

⑤沖縄セルラー(9436)
KDDI傘下の総合通信会社。沖縄でのシェアは5割も保有している企業です。
PER | 12.58倍 |
PBR | 1.44倍 |
PSR | 1.81倍 |
配当利回り | 3.19% |
売上高 | 68,050百万円 |
自己資本比率 | 81.86% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、沖縄セルラーの10年チャートです。

特徴は、「20期連続増配」という株主還元に積極的な点。
また、KDDIと同じく携帯事業の寡占性(新規参入が困難)が有り、沖縄のシェア5割と圧倒的人気を保有しています。
沖縄セルラーの株主優待はカタログギフトが年に1回貰えます。
保有株式数 100株以上 |
3,000円相当 |
---|---|
保有株式数 1000株以上 |
5,000円相当 |
沖縄セルラーについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

⑥アサヒホールディングス(5857)
金、プラチナなど貴金属リサイクルと産業廃棄物処理の事業を行っている企業です。
PER | 13.87倍 |
PBR | 1.97倍 |
PSR | 0.99倍 |
配当利回り | 3.75% |
売上高 | 135,563百万円 |
自己資本比率 | 30.08% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、アサヒホールディングスの10年チャートです。

環境保全型ESG銘柄として国内外からも支持されている企業です。
貴金属リサイクルは巣ごもり消費でパソコン・ゲーム機部品の回収が増え連続最高益を達成しています。
事業も堅調な中、配当金も増配が続いており長期投資におすすめできる企業です。
アサヒホールディングスの株主優待はグループ製品の優待価格販売を受ける事ができます。
保有株式数 100株以上 |
優待割引券 |
---|
アサヒホールディングスについて詳しく知りたい方は以下で解説しています。

⑦アサンテ(6073)
アサンテは住宅シロアリ防除のトップであり、東北から関西まで営業をしている企業です。
PER | 11.73倍 |
PBR | 1.38倍 |
PSR | 1.3倍 |
配当利回り | 3.99% |
売上高 | 14,433百万円 |
自己資本比率 | 80.97% |
最新の株価 | こちらをチェック |
以下、アサンテの10年チャートです。

アサンテの特徴は、「自己資本率の高さと有利子負債の少なさ」です。
営業利益率も15%と高く、今後増配も期待できる企業と言えます。
コロナウイルスの影響で、訪問営業自粛も有り2021年減益見込みですが長期的に見れば面白い企業と考えます。
アサンテの株主優待は年2回ギフトカードが貰えます。
保有株式数 100株以上 |
1,000円相当 |
---|
アサンテについて詳しく知りたい方はアサンテIRをご確認下さい。
「ジュニアNISA」おすすめ銘柄まとめ
本記事では「ジュニアNISAにおすすめな高配当+株主優待銘柄」を解説しました。
紹介銘柄は以下7企業
- KDDI(9433)
- オリックス(8591)
- ヤマダ電機(9831)
- タカラトミー(7867)
- 沖縄セルラー(9436)
- アサヒホールディングス(5857)
- アサンテ(6073)
ジュニアNISAで購入した銘柄は子供の名前で優待が到着します。
株主優待を家族で楽しむと同時にお子様の金融教育にも活用してみてはいかがでしょう!
また、大切なポイントなのでもう1度お伝えすると
高配当株は購入タイミングを選ぶ初心者には不向きな投資法です。
長期的な株価推移からベストなタイミングで投資をする事が大切です。
以上、ジュニアNISAおすすめ銘柄まとめでした!
と悩んだら「SBI証券」をおすすめします。
SBI証券の特徴は以下の通り
- IPO取扱い本数が多い
- 国内株式個人シェアNO.1
- ジュニアNISAで米国ETFが購入可能
詳しくは公式をどうぞ
➤(公式)SBI証券口座開設はこちら
【関連記事】ジュニアNISAで購入する投資信託に悩んだら以下5選がおすすめです。

【関連記事】高配当株の買い時についてはこちらで解説しています。

【関連記事】子供の投資教育に最適なアプリ、ゲームをまとめています。
