こんにちはイチリタです。
本記事では、資産管理アプリ「お金のコンパス」と「マネーフォワード」について徹底比較していきます。
ちなみに、筆者はマネーフォワードMEの無料版を2年使用中。
どこよりもマニアックな比較記事となっているのでお付き合いを(‘◇’)ゞ
こんな方におすすめの記事です。
- お金のコンパスってどんなアプリか知りたい
- 現在マネーフォワードME使っているけど違いを教えて欲しい
- 無料版マネーフォワードMEの連携数が10件までがネック。有料版を検討中
- 結論どっちがおすすめか知りたい
おかねのコンパスとは?マネーフォワードとの違いを徹底比較
マネーフォワードMEは既に1,100万ダウンロード超えと人気も知名度も高いアプリ。
節約や投資をしている人なら、既に使用している方も多いのでは。
マネーフォワードMEユーザーあるあるの悩みはコレ
有料版(月額500円)の価値が十分ある優秀なアプリですが、ドケチな私は無料で2年も使ってます。
そこに突如でてきたアプリ「お金のコンパス」はなんと無料版でも連携数無制限との事。
おいしい話にはきっと裏が有る!デメリットはないのか?など想定される疑問を徹底的に解説していきたいと思います(‘◇’)ゞ
おかねのコンパスとは?
まずは、おかねのコンパスについて解説します。
結論としては、
おかねのコンパスは無料で資産管理がで出来る神アプリ。但し若干課題も有り。
といったアプリです。
お金のコンパス公式より引用
マネーフォワードMEを提供するマネーフォワード社と、共同開発したスマホアプリです。
家計簿アプリNO.1の会社との共同開発なので操作性は抜群。
ちなみに、リリースは2020年1月と期間が浅いのが知名度が低い理由ですね。
認知されてくれば、今後間違いなく利用者が増えるアプリだと思います。
アプリには3つの機能が有り。
- わかる:連携した資産の確認
- ふやす:投資について学べる
- そなえる:年金、保険について学べる
一番注目すべきは「わかる」の資産管理への活用です。
それでは、「おかねのコンパス」と「マネーフォワード」を比較していきます。
おかねのコンパスとマネーフォワードの違いは?
違いを表にすると以下の通り。
おかねのコンパス | マネーフォワード | |
連携数 | 無制限 | 無料:10件 有料:無制限 |
利用料金 | 無料 | 無料or 有料500円 |
連携数 | 2600社以上 | 2664社以上 |
一括更新 | 可 | 無料:不可 有料:可 |
この比較を見ると「おかねのコンパス」は無料で使える点が魅力ですよね。
セキュリティ面もマネーフォワード社と、共同開発しているため安心。
続けて、おかねのコンパスのメリット・デメリットを解説します。
おかねのコンパスのメリット

無料版でも特に制限なし
上記でも説明した通り、連携数も無制限!
これが、最大のメリットですね。
無料版マネーフォワードMEの連携数10件までというのは、キャッシュレスや証券口座まで連携するとぶっちゃけすぐ超えます。
私の場合、証券口座だけで5社ありますし。
マネーフォーワードMEも有料課金すればOKですが、月500円(年6,000円)が必要。
個人的に使用感はマネーフォーワード(おそらく慣れもあり)ですが、これからアプリを使用する方であれば「おかねのコンパス」もおすすめ。
連携数も困らない2,600社
連携数もマネーフォーワードと大差なしの2,600社。
基本的にご使用の銀行、証券会社であれば全く問題ありません。
提携先を詳しく知りたい方は公式をどうぞ
一括更新が無料版で使用可能
資産をボタン一つでまとめて更新ができます。
マネフォワードMEの一括更新は有料版のみ。

口座別に更新ボタンを一つずつ押す作業って手間なので、一括更新が無料なのは嬉しいポイント。
おかねのコンパスのデメリット

家計簿に現金入力は出来ません
残念ながら現金の支払いについては家計管理できません。
クレジットカード払いには対応しているので、これを機にキャッシュレス決済に移行を検討してみては。(ポイントも付きますし)
その点、マネーフォワードMEはレシートを撮影するだけで、自動で購入した商品を管理する事が可能。

家計簿アプリとしては、マネーフォワードMEが優秀です。
続いて紹介するデメリットは個人投資家限定。関係ない人は読み飛ばしでOK(‘◇’)ゞ
資産の内訳表示が少ない
資産分析の表示が「株、債権、投資信託」がすべて一緒に表示。
この点、マネーフォーワードは「現金、株式、投資信託」と細かく分けてくれます。


保有株式の損益表示が無い
これも個人投資家にはデメリットですね。
実際に私が使っている画面を見た方が早いので以下をどうぞ。
まずは、マネーフォワードから

続いて、おかねのコンパス

個別銘柄の損益表示は欲しい機能ですよね。
ここは改善を期待しましょう(‘◇’)ゞ
おかねのコンパスとマネーフォワードどっちがおすすめか?
結論はこんな感じですね。
やはり、「おかねのコンパス」の無料で連携数無制限は神サービス。
但し、家計簿アプリとしては、レシートを取るだけで自動取り込みに対応しているマネーフォワードが優位。
また、個人投資家の方は情報量からマネーフォワードをおすすめします。
使用感は個人差があるので、ダウンロードをしてぜひ比較を。
なぜおかねのコンパスは無料なのか?
という疑問があると思うので一応解説しますね。
その理由はおかねのコンパスにある「ふやす」、「そなえる」にあります。


「ふやす」では資産形成を推奨しており
- 東海東京証券
- THEO+東海東京証券
- トラノコ
上記3つの口座開設。
「そなえる」では保険のシミュレーションやファイナンシャルプランナーへの相談窓口有り。
この「ふやす」、「そなえる」で収益拡大を狙っている形に。
ぜひ、おかねのコンパスのサービスが良いと思ったらこちらも活用しましょう!
おかねのコンパス登録方法
約5分で登録完了です。
- おかねのコンパスをダウンロード
- 新規登録を押す
- メールアドレス、パスワードを入力
- 登録したメールアドレスに来たURLをタップ
- 本人確認完了
- 提携したい口座を登録
途中、簡単なアンケート(性別、年齢など)有りますが5分で終わります。
登録はこれだけなのでご安心を。
おかねのコンパス口コミ、評判
おかねのコンパスの口コミ、評判を調べてみました。
『マネーフォワード』から『おかねのコンパス』に移行しようか検討中…
登録口座無制限で完全無料なのはデカい。#おかねのコンパス
— KYO105 (@KYO105) June 27, 2020
家計簿アプリ全然使ってなかったけど、「おかねのコンパス」がいいと聞き、導入してみましたが、、、
これすごくいい!😳💓
使ったお金がすごく可視化されていい!!!
まだ連携途中だけど既にいい😂笑
いろんなカードに浮気している図笑
支払い、楽天カードに統一しようかな〜💫 pic.twitter.com/tzInH6ymD8— きっこ@投資MT (@kikkoToshiMT) November 21, 2020
家計簿アプリ
☑️マネーフォワード(有料版)
☑️おかねのコンパス
さっそくお試ししてます🥰
おかねのコンパス、無料だし、マネーフォワードの技術を活用しているので似ていて使いやすい❗️
マネーフォワードみたいに含み益・含み損も表示されたらもっと嬉しいかも💓😉おすすめありがとうございます❗️ https://t.co/GA3fhGlDi2 pic.twitter.com/GLHyP4kjSI— まよなか🌃 (@mayonaka2951) November 24, 2020
おかねのコンパスは、マネーフォワードと一緒に使えば、互いの足らんところを補えそう。有料版にすれば済む話ではあるが
— 野比 (@nobeeeeeeeee) December 3, 2020
口コミ、評判をまとめると以下の通り
- 認知度はまだまだ少ない
- 提携数無制限は嬉しい
- マネーフォワードと操作性大きく変わらない
- 含み損益の表示が無いのがつらい
- マネーフォワードと一緒に使うという方法も有り
おかねのコンパスとマネーフォワードの違いまとめ
本記事では「おかねのコンパス」と「マネーフォワード」について解説させて頂きました。
まとめは以下の通り
保有資産を無制限に管理したい方は
- 無料でも特に制約なく使用可能
- セキュリティ、使用感もGOOD
家計簿アプリとして使用したい方、個人投資家の方は
- レシード自動読み込み機能有り
- 資産の内訳表示有り
- 銘柄別損益が表示される
