本記事では、家計簿アプリ「Moneytree(マネーツリー)」をテーマに使い方、評判を解説します。
マネーツリーは無料版でも「50件登録可能」、「広告なし」などの強みがある家計簿アプリ。
お金を掛けずに支出入の見える化を図りたい方におすすめです。
但し、人気NO.1家計簿アプリ「マネーフォワードME」と比較すると物足りないデメリットも存在。
このため、メリットだけでなくデメリットもしっかりとチェックしておきましょう。
【本記事の流れ】

\当サイトレビュー記事も良ければどうぞ/
10秒診断
家計簿アプリおすすめ診断
設問に答えて最適な家計簿アプリを診断!

診断結果:マネーフォワードME
あなたにおすすめの家計簿アプリは「マネーフォワードME」です。
ユーザー利用数1,200万人以上の人気NO.1家計簿アプリ。
操作性はもちろん、レシート撮影機能が無料で使えるのが強み。
【おすすめ理由】
利用料 | 4口座まで無料 |
---|---|
機能 | レシート撮影機能あり |
特徴 | 人気NO.1家計簿アプリ |

診断結果:ファミリーバンク
あなたにおすすめの家計簿アプリは「ファミリーバンク」です。
個人管理はもちろん、パートナーとの共有機能が付いた家計簿アプリ。
完全無料かつ口座連携数が無制限の点も魅力と言えます。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | パートナーとの共有機能に対応 |
特徴 | 専用クレカ発行で家族の支出見える化ができる |

診断結果:Zaim
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Zaim」です。
無料版でも連携数に制限がない点が強み。
不正利用を通知してくれるアラームにも対応。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(即日更新は有料) |
---|---|
機能 | 無料でも連携数に制限なし |
特徴 | 不正利用対策にも使える |

診断結果:おかねのコンパス
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おかねのコンパス」です。
完全無料かつ口座連携数に制限がない点が強み。
口座連携数が多いユーザーにおすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | 資産推移グラフに対応 |
特徴 | マネーフォワード社共同制作アプリ |

診断結果:Dr.Wallet
あなたにおすすめの家計簿アプリは「Dr.Wallet」です。
手書き領収書の読み取りにも対応。
日頃、現金利用が多い方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(入力代行は有料) |
---|---|
機能 | クーポン機能あり |
特徴 | オペレーターによる入力代行 |

診断結果:おカネレコ
あなたにおすすめの家計簿アプリは「おカネレコ」です。
登録不要ですぐに家計簿が始められる。
シンプルな家計簿アプリを探している方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 基本無料(レシート読み取りは有料) |
---|---|
機能 | 家計簿管理を応援するポイント制度あり |
特徴 | 登録不要ですぐに使える |

診断結果:シンプル家計簿
あなたにおすすめの家計簿アプリは「シンプル家計簿」です。
シンプル操作で家計管理が始められる。
お小遣やバイト代など、手軽に支出入を管理したい方におすすめ。
【おすすめ理由】
利用料 | 完全無料 |
---|---|
機能 | レシート読み取り機能はない |
特徴 | シンプル操作で手軽に利用できる |
家計簿アプリを比較したい方は以下記事も合わせてチェックしてみましょう。

【当サイト推薦】moomoo証券アプリ


企業評価、アナリスト評価をアプリで確認

テクニカルデータやシグナルも無料で閲覧可能(新たな買い時を判断するの最適)

口座開設不要かつ無料で使える金融情報アプリのため、気軽に使用感をチェックしてみよう!
Moneytree(マネーツリー)とは?

まずはマネーツリーの基本から解説します。
マネーツリーとは?
操作を邪魔する広告表示もなく、無料利用できるのが強みと言えるでしょう。
本記事では、マネーツリーのメリット、デメリットだけでなく人気家計簿アプリ「マネーフォワードME」との違いも解説。
マネーツリーはこんな方におすすめのアプリです。
- 口座連携数が多い
- 広告表示がないアプリが良い
- セキュリティが高いアプリを使いたい
アプリのインストールは下記からどうぞ
操作画面が気になる方は公式動画もおすすめです
まずはマネーツリーの口コミから分かるメリット、デメリットをチェックしましょう。
Moneytree(マネーツリー)「悪い」口コミ、評判

マネーツリーの悪い口コミは以下の通りです。
マネーツリー、楽天銀行の連携できるようになったけど有料…使いやすくてデザインも好みで気に入ってたのに残念🙍♀️
— サイドFIRE目指す🐟ゆいたろ (@52o_i2) February 17, 2022
うわあお!マネーツリーはレシート撮影機能有料なんかいな!
— ちぇりーしゃぶしゃぶ (@hirokey001) February 1, 2020
マネーフォワードの設定終了。
家事アプリはZaim、マネーツリーと使ってみたけど続かなかった。
理由は見にくい、銀行やカードとの連携が整っていなかった、キッチリやりすぎで疲れた。続けれるようにルール化します。
8割の力でやること。しっかりはやりません。
管理する目標の設定— よいち_ (@tai2o_snapslow) January 5, 2021
証券口座横断して全部まとめて損益出してくれるアプリってないのかな?
マネーツリー使ってるけど、今の残高は合計は出してくれるけどそれが増えてるのか減ってるのかわからないのよね…
原資いくらか覚えとけって話なのかもしれないけど— りか@投資はじめました🐥 (@rikayupointact) March 28, 2022
Moneytree(マネーツリー)の4つデメリット

口コミ、評判から分かるマネーツリーのデメリットは以下の通りです。
デメリット①楽天銀行との連携は有料課金が必要

楽天銀行は1,400万口座を超える日本最大級のインターネット銀行。
このため、「マネーツリーで楽天銀行と連携したい」と考えるユーザーは少なくありません。
但し、マネーツリーと楽天銀行の連携は「有料版のみ」という制限あります。
現在、楽天銀行をメインに利用しているユーザーには大きなデメリットと言えるでしょう。
(参考記事)「楽天銀行はやめた方がいい?」利用者の口コミ、評判を解説
デメリット②レシート自動読み込み機能は課金が必要

マネーツリーには「レシート自動読み込み機能」が搭載されています。
このため、「無料で利用したい」という方は無料でレシート自動読み取り機能に対応している家計簿アプリを活用しましょう。
(参考)【検証】レシート読み取り精度が高い家計簿アプリとは?│4つのアプリを徹底比較
デメリット③ホーム画面が分かりづらい

あくまで所感ですが、マネーツリーの管理画面に課題を感じます。
まずは、実際のホーム画面を確認下さい。
左:マネーツリー 右:マネーフォワード
- マネーツリー:オレンジ一色で表示
- マネーフォワード:証券会社別に色分け
個人差はあるも、多くのユーザーにとってホーム画面の見やすさは「マネーフォワードME」が優位です。
デメリット④金融資産の損益表示がない

金融資産を保有している方限定のデメリットですが、マネーツリーには損益表示がありません。
左:マネーツリー 右:マネーフォワード
【アップデート情報】
マネーツリーはアップデートにより株式の取得単価に対応。
取得単価から時価総額を引くと損益を確認する事ができる。

Moneytree(マネーツリー)「良い」口コミ、評判

続いて、マネーツリーの良い口コミをチェックしていきましょう。
*資産運用のきっかけ ❷*
知人に聞いたアプリはマネーフォワードME。おすすめらしいが、有料版にしないと全口座連携できない。そこで見つけたのがマネーツリー🌳銀行、カード、全て連携したら、、、こりゃハマった!!笑
1日に何度も見ちゃう。何が面白いんだか分からないが、なんか見ちゃう。
— じょーず@アラサーパパの資産運用 (@_ZYOZU_) June 5, 2022
マネーツリーの個人的な良い点
・現金の管理と自動で管理されるところが明確に別れてる
・だけど合計金額にはすべてを含んでくれる
・連携金融機関が多い
・シンプル(目標設定などもなく、ただ現実を把握するのに適している)
・経費を別で計算できる— おなす (@gEorgiep_Orgie) June 3, 2020
アカン、金銭感覚おかしなっとる。マネーツリーにくる通知で我に返る。
— (๑’ヮ’๑)💉💉💉💉 (@fia_cyan) January 17, 2021
結局いろいろ入れたけど広告のないマネーツリーに戻ってきた。
円グラフが追加されれば完璧なんだけど…
マネーツリーさんお願いします🫶🏻— lavie(らび)🐰♥️整理整頓 (@lavie_666) January 12, 2023
Moneytree(マネーツリー)を活用するべき5つの理由(メリット)

口コミ、評判から分かるマネーツリーのメリットは以下の通りです。
メリット①無料でも口座連携数が多い

マネーフォワード | マネーツリー | |
連携数 | 無料:4件 有料:無制限 |
無料:50件 |
マネーツリーは無料版でも連携可能数50件に対応。
このため、「連携数が足りない」という心配はありません。
「マネーフォワードME」は無料版の連携数4件までという制限がある
無料で連携可能数が多い家計簿アプリを探している方は「マネーツリー」がおすすめです。
メリット②連携可能サービスが充実

マネーフォワード | マネーツリー | |
対応金融機関 | 2,595社以上 | 2,446社以上 |
マネーツリーは「2,446社」(※2023年9月21日時点)金融機関及びサービスに対応。
これだけの数に対応しているため、大手サービスであれば「紐づけできない」という悩みはありません。
但し、デメリットでも解説した通り楽天銀行との連携は有料版のみという点は課題です。
メリット③支出管理が「個人」と「経費」で分けられる

マネーツリーは支出管理「個人」or「経費」をワンタップで選択する事ができます。
経費管理が必要な方におすすめです。
メリット④残高低下通知サービスあり

マネーツリーを活用する事で、残高不足による支払い漏れを防ぐことが可能です。
- カードの次回支払い日
- ポイントの有効期限
- 預金残高の低下
など、通知してくれるサービスもあります。
支払い遅延は、信用毀損に繋がるためマネーツリーを活用してチェックしておきましょう。
メリット⑤広告表示なし

マネーフォワード | マネーツリー | |
広告表示 | 無料:あり 有料:なし |
なし |
マネーツリーは無料版でも広告表示がありません。
このため、利用者からシンプルで使いやすいという声が見られます。
Moneytree(マネーツリー)の使い方
マネーツリーの使い方は以下の通りです。
①パスコードを設定する

②ホーム画面右上をタップ

③「金庫」から再度右上をタップ

④希望の金融機関を選択
⑤ID及びパスワードを入力
Moneytree(マネーツリー)気になる5つの質問

マネーツリーの気になる質問を集めました。
Q1.無料版と有料版の違いは?
マネーツリーは4つのプランが用意されています。
※スマホの方はスライドできます。
プラン | 利用料 | 特徴 |
Moneytree | 無料 | お金の管理を始めたい方向け |
Moneytree Grow | 月360円 (年3,600円) |
家計管理を習慣化したい方向け |
Moneytree Work | 月500円 (年5,400円) |
フリーランス、ビジネスマン向け |
Moneytree Corporate | 月1,400円 (年11,400円) |
事業をしている方向け |
結論、マネーツリーは無料版でも問題なく使用可能。
気になる違いをピックアップすると以下の通り
- レシート自動読み取り:「Work」または「Corprate」のみ
- 経費精算書の作成:「Work」または「Corprate」のみ
- カテゴリ別予算設定:「Grow」のみ
レシート読み取りの使用は有料のため注意しましょう。
詳しくは(公式)プランと料金 にて確認可能です。
Q2.対応しているサービスは?
マネーツリーは以下サービスに対応しています。
- 銀行口座
- クレジットカード
- ポイントカード
- 証券
- 電子マネー
2,446社(※2023年9月21日時点)のサービスに対応しています。
Q3.退会する方法を教えて欲しい
マネーツリーを使用してみたが、「私には合わなかった」という方に向けて解約方法を解説します。
※退会は30秒で完了します
①ホーム左上をタップ

②「設定」最下部「マネーツリーを退会する」をタップ
③ログイン4桁パスワードを入力
④以上で退会完了です。

すべてのデータは24時間以内に消去されます。
【注意点】
有料課金をしている方は、別途サブスクリプションの解約作業が必要
Q4.「安全性が不安で怖い」セキュリティは問題ないか?
お金に関わることであり、セキュリティの高さも家計簿アプリに求められる要素です。
結論、マネーツリーのセキュリティ、安全性は万全です。
金融機関が求めるセキュリティレベル認定を取得。
また、サーバーやデバイス間のやり取りを安全に行うため、通信情報を暗号化しています。
気になる方は公式をどうぞ
➤Moneytreeの安全性
それでも不安な方は家計簿アプリを安全に利用する方法を解説しています。

Q5.マネーツリーはPayPayに対応しているか?
結論、マネーツリーとPayPayは非対応です。
当サイトは多数の家計簿アプリをレビューしていますがいずれもPayPayに非対応を確認。
アプリ | PayPay 連携 |
レビュー記事 |
Moneytree | 非対応 | 詳細 |
おかねのコンパス | 非対応 | 詳細 |
Zaim | 非対応 | 詳細 |
OsidOri | 非対応 | 詳細 |
Dr.Wallet | 非対応 | 詳細 |
Mable | 非対応 | 詳細 |
「どうしてもPayPayを管理したい」という方は以下記事で対策を解説しています。

Moneytree(マネーツリー)【まとめ】
本記事では家計簿アプリ「Moneytree(マネーツリー)」について解説しました。
ポイントをまとめると以下の通り
マネーツリーは「50件まで連携可能」、「広告表示がない」など強みがあります。
但し、「楽天銀行との連携」、「レシート読み取り機能」は有料など利用者によっては注意するべきデメリットも存在。
このため、メリット、デメリットを理解した上で利用を検討しましょう。
以上、マネーツリー使い方、評判まとめでした。
【個別家計簿アプリ詳細レビュー】
アイコンをタップすると各種レビューが閲覧できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【関連記事】家計簿アプリランキング10選を解説しています。

【関連記事】夫婦、カップルで共有できる家計簿アプリを解説しています。

【関連記事】家計簿が続かない場合の対策を解説しています。
